2013年12月31日火曜日

narrative of the year 2013


1位 ヘミングウェイごっこ(小説)
 ヘミングウェイファンにはたまらない小ネタにニヤニヤし、結末の作者の真意に思い至り胸にズシリと響いた。今年、読んでいて一番幸せだった。

2位 フェルマーの最終定理(ノンフィクション)
 時代を超えて受け継がれる意志の物語。こういうのかなり好き。

3位 スローターハウス5(小説)
 初めてのカート・ヴォネガット。小説って自由だな、と気付かされた。

4位 半沢直樹(テレビドラマ)
 勧善懲悪のカタルシス。役者のオーラがそれを増強する。
 
5位 マルホランドドライブ(映画)
 妖しさと幻惑するムード。初見じゃ意味不明すぎる構成も好き。

6位 沈まぬ太陽(小説)
 大企業の腐敗の勉強になった。

7位 風立ちぬ(映画)
 普通にいい話。

8位 姑獲鳥の夏(小説)
 シリーズの続きが読みたい。

9位 スプライトシュピーゲル(小説)
 最終的にはオイレンよりこっちのが好き。

10位 saving 10,000(映画)
 primitiveな情熱の大切さを再認識させてくれた。
   



2013年12月21日土曜日

Mr.Children [(an imitation)blood orange] Tour


 前にも書いたが、ブラッドオレンジは「震災後の祈り」がテーマのアルバムである。そのツアーの岩手、盛岡の会場でのライブが収録されたblu-ray。

 MCでも「震災」という単語は直接に口に出さないが、選曲で分かる。過去と未来と交信する男の「悲しい過去が見えます」に始まり、happy songやMarshmallow dayの「幸せな歌を歌ってこう!」ということなのだ。イミテーションの木以降の後半が圧巻だった。

 悲しみを知り、歓びを歌う。それを気負わずに楽しみながら。
 そういうattitude(態度)がresilience(乗り越える力)を生み出す。
 きっとそういうメッセージ。
   

2013年12月19日木曜日

夜と霧


 原題は”…trotzdem Ja zum Leben sagen : Ein Psychologe erlebt das Konzentrationslager ”(それでも人生にイエスと言う: 心理学者、強制収容所を体験する)
 精神科医であった筆者が「極限の状況にあるとき、人はどのように生きるべきか」という実存的な命題について自身の体験をもとに考察した本。程度の差こそあれ、自由を奪われ、収容所で苦役を強いられるような時期を経験した者ならば、読んできっと響く箇所があるはず。

・・・
 収容所の日々、いや時々刻々は、内心の決断を迫る状況また状況の連続だった。人間の独自性、つまり精神の自由などいつでも奪えるのだと威嚇し、自由も尊厳も放棄し外的な条件に弄ばれるたんなるモノとなりはて、「典型的な」被収容者へと焼き直されたほうが身のためだと誘惑する環境の力にひざまずいて堕落に甘んじるか、あるいは拒否するか、という決断だ。 
 この究極の観点に立てば、たとえカロリーの乏しい食事や睡眠不足、さらにはさまざまな精神的「コンプレックス」をひきあいにして、あの堕落は典型的な収容所心理だったと正当化できるとしても、それでもなお、いくら強制収容所の被収容者の精神的な反応といっても、やはり一定の身体的、精神的、社会的条件をあたえればおのずとあらわれる以上のなにかだったとしないわけにはいかないのだ。そこからは、人間の内面になにが起こったのか、収容所はその人間のどんな本性をあらわにしたかが、内心の決断の結果としてまざまざと見えてくる。つまり人間はひとりひとり、このような状況にあってもなお、収容所に入れられた自分がどのような精神的存在になるかについて、なんらかの決断を下せるのだ。典型的な「被収容者」になるか、あるいは収容所にいてもなお人間として踏みとどまり、おのれの尊厳を守る人間になるかは、自分自身が決めることなのだ。
  

2013年12月15日日曜日

はなとゆめ


 舞台は平安時代の京。皇后である中宮定子(一条天皇の妻)の女房(仕える人)であった清少納言が、何故「枕草子」を書くに至ったか。華やかな宮中の遊びや藤原家を中心とする政争など、内裏(宮中)での日々が史実を元に丹念に描かれ、一つの対象を恋い慕う女性の心情の軌跡が一人称で綴られる。

 それまで和歌や漢詩が主流であった文学の世界において、日々の雑感を自由に綴る枕草子のような随筆は画期的な表現形式であった。ユーモアや興趣を交えて、才人清少納言が己の感性のままに赤裸々に綴るエッセイは当時の宮中で大好評を博したという。

 本編も枕草子も共通して、悲嘆や恨み言を良しとしない高貴な品性が全編を貫いている。敬愛する定子が政争に巻き込まれ没落していく過酷な状況の中にあっても、清少納言は美しいものだけを書き残そうとした。

 時代背景の理解がないと最初はとっつきづらいが、慣れるとサクサク進む。作者冲方丁は何故この題材を選んだのか考えながら読んでいたが、終盤にくるとなんとなく主意が見えてきた。美しい文章を書き残すことは祈りなのだ。かつて在ったものを忘れず、その記憶を慈しみ、未来に伝えるための。宮中に確かにあった華(はな)が千年先も続くように。
   

2013年12月14日土曜日

酒とバラの日々


 アルコール依存症になる夫婦の話。
 男は仕事の不満の捌け口に、女は寂しさを紛らわすために、酒に溺れる。
 そして鎮痛の手段としての様々な快楽の例に漏れず、制御が効かず破滅していく。
 離脱症状や支援団体の描写もリアルで、アルコール依存症の実像が分かる。

 主人公が酒を飲む前に呟くフレーズ"Magic time"はしばらく自分の中で流行るだろう。
    

2013年11月29日金曜日

あおくんときいろちゃん


 目も口も無い、絵の具の染みに人格とストーリーを与えた絵本。

 あおくんはきいろちゃんと仲良しで。
 じゃれあって、混ざって、みどりになって。
 いろいろな場所で遊んで、涙になって、元に戻る。

 作者が孫のために即興で作った物語が元になっているらしい。
 言葉を解さない子供が読んでも、近づいては離れて、混ざり合っては散らばる、色彩のイメージが残る。
 それはきっと、無作為な遊びが生んだ、私心のない喜びに満ちた、優しい祈り。
 想像するための余白があるのがよい。

 大人になって読み直して、その真意を理解して、いっそう愛おしくなる。
 そんな一冊になって欲しい。
  

2013年11月7日木曜日

Whatever


 久しぶりにPVをYou Tubeで観て、やっぱりこのリアムが一番格好いいなと思った。

 大学4年生くらいの頃に洋楽ロックを体系的に聴いてみようと思い立ち、手当たり次第にCDを買いあさっていた時期に、一番好きになったのがこの曲だった。なんというか、自由に楽しく生きていく空気を一番心に訴えかける曲だったからだろうと思う。

 優しい弦楽器の旋律も、ノエルのひねらない歌詞も、リアムの気ままな歌いっぷりも、演奏終了後のメンバーの喝采も、全てが自由を歌い、いい感じに調和している。難しいことを考えて我慢ばかりしてきた自分が馬鹿らしく思える、そういう破壊力が確かにあったように思う。

 自由に楽しく生きていく。
 その喜びを思い出させてくれた思い出の一曲。
      

2013年10月30日水曜日

奇跡の教室 エチ先生と『銀の匙』の子どもたち


 灘校を日本一の進学校に押し上げたという伝説の国語教師のドキュメンタリー。その伝説の授業とは、検定教科書を一切使わず、明治の少年時代を回想した中勘助の随想『銀の匙』の文庫本を3年間書けて読みこむという授業であった。

 作中で教育評論家や著者が「スロウリーディング」や「味読」と表現しているが、それは一つ一つの内容を徹底的に深めていく作業である。作中に駄菓子が登場すれば、授業中に実際に味わってみる。丑という字が登場すれば中国の十二支十干の話題を徹底的に深めていく。内容を味わい尽くし、興味が出たら脇道にそれていくことを是とする。五感を使って学び、生徒の自発性を引き出し、表現力を育む。卒業生である東大総長、最高裁事務総長、弁護士連合会事務総長などがこぞって絶賛しており、氏の授業で得た学習への姿勢が今も自分の糧になっていると語る。

 灘校の進学実績の秘訣を全て氏の授業に求めるのは短絡だと思うが、そこには学ぶための、生きていくための力を育むためのエッセンスが詰まっている。作者や作品世界への愛があり、興味をもって楽しく生きる、そんな教員の姿勢が生徒に伝わるのであろうと思う。

 一つの対象を徹底的に味わい尽くす。その大切さが分かる本。
   

2013年10月20日日曜日

最強のふたり



 パリで暮らす首から下が不随の大富豪の元に、若さと健康な肉体を持ち貧民街に暮らす黒人青年が使用人として雇われる。実話に基づく話。

 無学な天才軍師と病弱な若き賢王が出会う佐藤賢一の小説『双頭の鷲』や、下品な富豪と教養溢れる肉体労働者が病室で出会う映画『最高の人生の見つけ方』を思い出した。

 対照的な二人が出会い、互いの欠落を補完し、化学反応が生まれる。ジャンルは多少違えど、情事と芸術とユーモアがいい笑顔を生むのは同じ。

 押し付けがましい感動や説教臭さはなく、クールにセンスよく仕上げているのに好感が持てる。
 生きる歓びを思い出す、こういう映画が好き。
   

2013年10月19日土曜日

SAVING 10,000 -Winning a War on Suicide in Japan-



 邦題は「自殺者1万人を救う戦い」
 今年の日本自殺予防学会の総会でシンポジストとして制作者が出席しており、存在を知った作品。

 制作者のRene Duignanはアイルランド人でEU代表のeconomist。隣人の自殺を機に、映画に関して素人であるにも関わらず、自費で機材を揃え、独力で取材を進めながら3年がかりで撮ったらしい。

 内容は正確、表現は誠実。制作者自身すごく感じがいい。隣人を失った悔恨の情と使命感を動機に、真っ直ぐで、ひたむきに日本の自殺問題の根源と解決法を追求していく。

 作品は下記のURLで全編観られる。
 日本の自殺問題の本質を衝いているので、興味のある方は是非観てほしい。

 http://www.saving10000.com/ja

2013年10月9日水曜日

沈まぬ太陽



 日本航空(JAL)の腐敗を描いた長編作品。
 取材内容を小説的に再構築したもの、と巻頭で筆者はexcuseしているが、限りなくノンフィクションに近い内容らしい。
 世界の航空史上最大の事故である1985年の日航機墜落事故の被害者は実名で出てくる。

 内容はひたすら「組織の腐敗」。
 職業倫理に忠実な現場の労働者は分断され、摩耗し、一部のbrown noser(追従者)とback stabber(裏切り者)が馴れ合いと不正で肥え太る。
 主人公の恩地元は会社にたてついたばかりに、パキスタン、イラン、ケニアの盥回しという非情な報復人事に遭う。

 読んでて何度も思ったのは「さっさと辞めりゃいいのに」。
 でも使命感や義侠心のために戦おうとしてしまう気持ちも理解できる。
 主人公に毒気がなさすぎるのが不満だったが、実在のモデルがいるらしい。

 文庫版の4巻を読んでいる途中で筆者の山崎豊子さんが亡くなった。
 社会の不条理を許せず、戦い続けた人らしい。
 なんだか縁を感じたので、もっとこの人の本を読みたいと思った。  
   

2013年10月8日火曜日

地獄の黙示録


 戦争映画の名作、と名高い映画。

 戦時下のヴェトナムで、飛び抜けて優秀な米軍将校であったカーツ大佐が、何故軍規を無視し、ジャングルの奥に王国を築くに至ったのか。元CIAのウィラード大尉が川を遡行しながら核心に近づいていく。
 
 精神医学的にヴェトナム戦争といえば、帰還した米兵にPTSD(心的外傷後ストレス障害)が続発し、疾患が世間に広く認知されるに至ったことで有名だが、この作品はそんな過酷な戦時下の空気の再現性の高さに関して評価が高いらしい。戦争の狂気と退廃が、いかに人をイカれさせるものかが分かる教材である。

 完全版のDVDを買ったが長かった。
 ディレクターズカットは玄人向け。
 前半は戦争エンターテイメント。後半は哲学。
 教養が深まるインテリ層の映画かな。
 ボードレールを読みたくなった。

 有名なワルキューレの紀行がBGMに流れるヘリの爆撃シーンは、結構よかった。
   

2013年9月26日木曜日

STEINS;GATE



 時間SF×ギャルゲー。
 タイムマシンによる過去への干渉と世界線の移行とか、そういう話。

 2000年以降のアニメ(or ギャルゲー)のお約束なのか、セカイ系、ループ、鬱展開、美形男×複数のヒロインという要素に既視感。舞台がラボになっただけで、これまでやった数少ないギャルゲーであるクロスチャンネル、ひぐらしの鳴く頃にと展開がかぶる。丁寧にギャルゲーの様式美を踏襲する展開や台詞まわしに拒絶反応が出て、素直に感動できなかった。東京にいる純度の高いオタクの、あの感じ。

 去年キューバから日本に帰る飛行機で隣に座っていた親が世界的な物理学者だと言う理系の天才少女(デンマーク語のネイティブスピーカーだった)が「絶対観てください!」と熱っぽく勧めてきたので観てみたわけだが、その出会いが一番作品の世界観を暗示していたな、というのが個人的な感想。

 オープニングムービーとかピアノ旋律のBGMは好きだった。
 もっと純粋にSFしていれば、もっと好きだったと思う。
   

2013年9月23日月曜日

半沢直樹



 毎週楽しみだったのに昨日で終わってしまった。
 義の人である銀行マン半沢直樹が、不正と戦う話。

 勧善懲悪の娯楽の王道で、ハラハラして、ジワッときて、スカッとする。
 評論家筋によると突っ込みどころは多いらしい(※情報源はSPA!)が、単純に誰が見ても楽しいと思う。
 堺雅人と香川照之の演じ合いがよいよね。

 余談だが、日本中の皆が熱狂するドラマがある、っていうのが日本が復活している証左だという気がしている近頃。
 老若男女問わず口ずさめる歌がないとか、そういうのが国力の低下なんじゃないかってよく思う。
 皆で「倍返しだ!」にのめり込んだ思い出を共有できた2013年。(「じぇじぇじぇ」もそう。)
 それは実社会の大和田常務に、皆で団結して立ち向かうための物語なのだから。
 
 ヒットしたのは侠気とか、信念とか、そういうのに世間が渇いていたということだろう。
 最近久しくなかった、男のドラマ。

2013年9月20日金曜日

世界の終りとハードボイルドワンダーランド



 The 村上春樹の小説という感じだった。

 つまり「自己完結型のニヒルで几帳面な主人公が、洒脱な英語圏の固有名詞が溢れる世界で、よく意味のわからん冒険をするのが、不思議な比喩と露骨な性描写を織り交ぜて滑らかな美しい日本語で語られる」という作品。

 意味が分からないが、美しいっちゃあ美しい。
 芸術作品としてはいい感じなのかもしれない。
 『世界の終わり』のパートは幻想的なファンタジー、『ハードボイルドワンダーランド』のパートはスパイ映画のようなロマンスとサスペンス。そういう雰囲気が味わえる。

 村上春樹作品というものはシネフィル(映画狂)にとってのタランティーノ映画みたいに、膨大な名作小説を読み込んだ読書フリークにはたまらない記号が溢れているのかもしれない。

 今のところ長編で一番面白かったのは『ねじまき鳥クロニクル』だったな、というのが感想。
   

2013年9月8日日曜日

博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか



 冷戦時の米露間で、狂気の空軍司令官の独断で核戦争が起こるという話。
 英国の空軍将校、米大統領、核専門の科学者を同じ俳優(ピーター・セラーズ)が一人三役で演じている。
 風刺がメインで、低予算な雰囲気の1964年作品。(キューバ危機の2年後だ)

 高校生の頃に観たときは何が面白いんだかさっぱり分からなかったが、10年後の今観ると結構楽しめたのは近現代史の背景を以前より理解できたからか。伊藤計劃の評論によると、これはつまり『discommunicationが生み出す破局』というキューブリック作品に通底するテーマの作品らしい。皮肉たっぷりのブラック・コメディであり、悪趣味な警告であるが、これは深刻な社会危機をシリアスに伝えるよりも有効な表現だというキューブリックの判断で、原作を大きく逸脱しているそう。

 邦題のセンスもいい。
 出番は少ないが、Dr.Strangeloveの演技と台詞がハイライト。
   

2013年9月5日木曜日

カフェでよくかかっているJ-POPのボサノヴァカバーを歌う女の一生


 Amazonでタイトルを見た瞬間に凄く気になって、数日後、松尾スズキがツイッターで面白いと呟いていたから買った漫画。

 表題作の他、『ダウンタウン以外の芸人を基本認めていないお笑いマニアの楽園』『空の写真とバンププオブチキンの歌詞ばかりアップするブロガーの恋』など所収。

 内容はタイトルの通り。
 たぶん、読む者のサブカル路線な自意識の肥大ぶりに比例して、心に痛切に響くであろう。

 大好きだ。この野郎。
   

2013年8月31日土曜日

姑獲鳥の夏



 「この世には不思議なことなど何もないのだよ、関口君」

・・・

 さしづめ文系の森博嗣みたいな作風だろうと先入観を持って挑んだが、違った。

 昭和20年代の東京を舞台に、お祓いで憑き物を落とす陰陽師として生計を立てながら、古今東西の書に読み耽る博覧強記の古書店主でもある『京極堂』と、その仲間たちが猟奇的な事件に挑む(らしい)京極堂シリーズの1冊目。代々続く産科医院で院長の娘が20箇月も子供を孕んでいるという奇妙な事実や若き医師の失踪といった事件を知り、主人公の関口が旧友らと力を合わせて謎を解くというのが筋。

 呪われた家系という非科学的なイメージが付きまとう怪異に、現実主義者である京極堂や特殊な能力をもつ私立探偵榎木津らの助けを借りて真相に迫ってゆく。登場人物同士の会話として出てくる京極堂の衒学的な語りがこの作品の最大の特徴であり、他にはない魅力を生み出している。話題は宗教や民俗学の伝承など人文学的な領域にとどまらず、量子力学の不確定性原理、意識を扱う脳科学や認識論に関する着想や理解など、京極堂の博識と先見性として描かれるが、その淀みない軽妙な語り口がひたすら心地いい。

 知識欲が刺激され、本格的な猟奇ミステリーを楽しめる。分厚いが冗長さに退屈することなく、のめりこんで一気に読んだ。古い日本語が生み出す昭和の空気もいい。このシリーズはもっと読みたい。
   

2013年8月25日日曜日

トラフィック



 アメリカ合衆国ーメキシコにまたがる麻薬戦争の映画。反麻薬政策を任された合衆国判事とその家庭、米カリフォルニア州の国境付近の捜査、メキシコの国境付近の街ティファナの3つのパートからなる群像劇で、派手なアクションシーンは少なく、会話と心理描写をメインに淡々と進む。

 麻薬が運ばれていくtraffic(交通網)が描かれている。複雑で救いようがない堕落と謀略の連鎖。麻薬戦争とは警察とマフィアのみならず、家族間で戦争することでもある。

 BGMはambientで、カメラワークは作為を排したドキュメンタリータッチ。この間と静寂がソダーバーグ節だと気づいた。エンドロールがじわりとくる。
   

ホテル・ルワンダ



 1994年にルワンダで起きた虐殺は約100日間で50万人以上が殺害された近年で最悪の大量虐殺(genocide)の一つである。本来境界が曖昧であったツチ族とフツ族はベルギーの植民地統治の戦略上分離され、片一方のツチ族が行政、教育、税制などで優遇され、もう一方のフツ族を支配するという形で、上下に分断されていた。1962年のルワンダの独立後も民族間の軋轢は根強く残っており、1994年の大統領暗殺を契機に民衆の抑圧された怒りは旧支配層であるツチ族に向けられた。マスコミによりフツ族が煽動され、隣人である旧支配層のツチ族が組織的に、計画的に、短期間で大量に殺害された。隣人が隣人に迫害を加える混乱のさ中、自身の経営するホテルに大量のツチ族の住民を保護しようとした実在の人物をモデルにした、実話に基づく作品。

 事実背景も含め、物語の筋としては『シンドラーのリスト』に近い。煽動される集団の狂気と、遠いアフリカの異国で起きた悲劇について深く考えさせられる。何より、大量虐殺の史実を後世に伝える記録という意味で価値のある作品である。不快な後味だけではなく、カタルシスもあるのがいい。

 参考 ルワンダ虐殺
   

2013年8月18日日曜日

Pet Sounds



 1966年夏、若者受けするポップなアメリカ西海岸の音楽を作り続けていたコーラスグループが発表した問題作。突然の変節に、発売当初は音楽業界にも、大方のファンにも受け入れられなかったが、時間の経過とともにその本質を評価され、現在ではロック・ミュージックの歴史的名盤としての地位を確立している。ポール・マッカートニーを始め、多大な影響を受けた作品としてこのアルバムを挙げるミュージシャンは数知れない。

 制作過程を一言で言うと、リーダーでソングライターであるブライアン・ウィルソンの御乱心。天才の偏執的なこだわりと、強引な方針の決定により、バンドメンバーの反対を押し切って制作は行われた。海や車(Hot Rod)や水着の女の子のことを歌っていた連中が、何故いきなり内省なのかと、周囲はその不可解さに戸惑った。このアルバムを制作後、ブライアン・ウィルソンはドラッグとアルコールに浸かりボロボロになっていく。

 ジム・フジーリ著、村上春樹訳のノンフィクション『ペット・サウンズ』を読めばこの作品の背景に関して一層理解が深まる。悲劇的な天才がドラッグと耽美主義に走っていく必然性を理解できる。一例を挙げると、ブライアン・ウィルソンは2歳の頃に父親に殴られ、右耳の聴力を喪失している。また、泳げないにもかかわらずレコード会社の方針でサーフィンの歌を作っていたそうである。その辺の構造的な歪みが破綻へと向かう直前に、ブライアンの追い詰められた自我が芸術に救済を求め、内なる声と衝動に導かれてこのユニークな傑作は生み出された。

 あるライターによればこのアルバムは「幸福に関する哀しい歌の集まり」である。思春期の心のモヤモヤが表現されており、幼き日の憧憬と喪失、空虚感と寂寥感が全編を覆う。未成熟で不安定な、心情を表現する精緻で危ういサウンドスケープが浮かび上がる。Wouldn't it be niceで始まり、Caroline Noで終わるのが悲しい。個人的には中盤で来るGod only knowsが好き。

 何度も聴き返す価値のあるアルバムだと、村上春樹も言っている。
 もの悲しくて美しい。
   

2013年8月17日土曜日

メメント


 近時記憶に障害を追った主人公が、妻を強姦し殺害した犯人を追うというサスペンス映画。

 主人公は新しく起こったことを10分程度しか覚えられないため、作中では10分刻みで時間が逆向きに流れる。視聴者は主人公の感覚を共有しながら、話が過去に戻っていくことで事件の核心に近づいていく。
 
 観ていて、もの凄く頭を使う。
 後のインセプションもそうだが、監督のクリストファー・ノーランは立体パズルのような映画を作るのが好きらしい。
 そういう趣味を追求できる人生っていいな、と思った。
   

2013年8月13日火曜日

風立ちぬ



 革新的な戦闘機であった零戦を作った若き日本人設計士の話。
 全体には昭和の賑わいと情緒が漂う。
 
 主人公は朴訥で静かだけれど、内に情熱を秘め、揺るがない芯がある。
 一途な恋と、幼き日に抱いた夢をひたむきに追いかける。
 その姿はシンプルで美しく、生きていくことの悦びに満ちている。
 企画書は震災前にできていたようだが、これは老境に達した宮崎駿からの若い者へのメッセージなんだろう。
 一言で言うと「生きろ」と。
 
 飛行機作りにはロマンがある。
 冲方丁の祖父が戦後初の日本人テストパイロットだったというエッセイ(単行本『もらい泣き』所収)を思い出した。
 たまたま戦争や災害があったというだけのことで、空を自由に飛ぶことへの憧れを諦めてはいけない。
 つまり「全力を尽くせ」と。

 何より、御大が自分の好きなものを好きなように撮ったという感じ。
 とてもいい。
   

フェルマーの最終定理



 17世紀に生み出された数学史上最大の難問「フェルマーの最終定理」に挑む数学者たちの物語。

 「私はこの命題の真に驚くべき証明をもっているが、余白が狭すぎるのでここに記すことはできない」という有名なフェルマーの走り書きが生みだしたこの問題は、命題自体はシンプルであるにも関わらず、300年以上誰にも証明することができなかった。幾世代もの野心的な数学者達が挑み、偉大な天才たちが立ち向かったにもかかわらず、彼らは皆、力及ばずして苦汁を舐めることとなった。そもそも解答が存在するかも分からない。そんな悪名高い命題の証明という悲願が達成された、1993年のケンブリッジでの講演から物語は始まる。

 先立ってBBCで放映されたドキュメンタリー番組を基に書かれたこの本は、20世紀の数学者アンドリュー・ワイルズの挑戦の物語でもあるが、その軌跡は紀元前の太古の昔から受け継がれる意思の物語でもあった。古代ギリシアのピュタゴラス教団の研究から、第二次大戦後の谷山-志村予想まで。時代や場所を超えて、多くの先人たちが数論に挑み、残してきた財産を掘り起こし、現代に甦らせつつ、20世紀の最新の知見と共に組み合わせて、緻密で膨大な理論を編み上げていく。時空を超えた数学者達の願いが一点に集積し、史上最大のエニグマへの解答を導き出していく過程を体感できる。

 受け継がれる意思と、その成就の物語。孤独と不信に打ち勝ち、挫折を克服する挑戦の物語でもある。歴代の数学者達のプロフィールや第二次大戦時の暗号解読に応用された素数の話など、本筋を肉付けする時代背景も味わい深い。

 今年読んだ本の中では最高レベルのカタルシス。
    

2013年8月11日日曜日

天使なんかじゃない


 高校の生徒会メンバーで繰り広げられる恋愛漫画の名作。
 笑顔を振りまく人気者のエンジェル冴島がヤンキー風の晃(あきら)に恋をする。

 作者も公言している通り、世界観がものすごくドリカム。
 人が人を好きになることで生まれる陽性のオーラが満ちている。
 眩しすぎて、大人になってから読むと自分の非リア充な部分が思い出され胸が痛むほど。

 全話読み直した感想として、最も愛すべきはマミリンである。
 異論は認めない。

2013年7月23日火曜日

1年目




    Heal the world
    Make it a better place
    For you and for me
      and the entire human race
    There are people dying
    If you care enough for the living 
    Make a better place for you and for me

    Heal the world / Michael Jackson


・・・


 このブログは筆者の意思表示の手段として存在している。

 筆者の将来の夢の一つは「世界中で漫画喫茶を経営すること」である。正確には漫画喫茶ではないかもしれない。そのカフェにはきっと、店長やスタッフの趣味が全開で選び抜かれた漫画や小説、映画のDVDやCDアルバムが置いてある。快適なソファがあり、観賞を邪魔しないBGM(きっとBrian Enoあたり)が静かに流れ、コーヒーと軽食があり、物語を愛する人々が集まってくる。そこで人々は良質な物語に出会い、物語への愛に感化され、少しだけその人の物語が良い方向に向かう。

 ジョージ・オーウェルの1984年はスターリンの恐怖政治を瓦解させ、キャプテン翼のアニメを見てサッカーを始めたジダンはバロンドールになった。キリスト教への深い信仰はうつ病の高リスク患者の発症率を有意に減少させ、世界中の人々がドラゴンボールの話題で友達になれる。アフガニスタンやスーダンや中国の農村部にいい感じの漫画喫茶があれば、20年後くらいに世界の紛争が少し減るだろう。

 真に人生を救うのは、世界を変えることができるのは、物語の力ではないだろうか?

 筆者の人生も無関係ではない。両親が離婚し、金銭的な余裕は失われ、地方都市の機能不全な家庭に育った子供は、非常識で、愛情に飢え、自暴自棄な社会不適合者になると相場は決まっている。そんな祝福されなかった子供に希望を与えるものは何か?
 なけなしの小遣いで買い集めたドラえもんや、こち亀や、スラムダンクや、幽遊白書。レンタルビデオ店で借りたショーシャンクの空にのDVDやミスチルのCD。文庫で読んだ罪と罰やレ=ミゼラブル。生きていくための理想を、戦い抜くためのヒントを、やりたいことを見つけるきっかけを、手に入れることができたのは―――きっと物語の力だった。

 世界中のどこにでもあって、誰もが手軽にアクセスできる場所。手触りがあり、いい感じの空気があり、本当に自分が好きだったものを思い出せる聖域。Starbacks cafeやApple storeやPatagoniaのショップみたいに、そこに足を運んで、空気を肌で感じて、何かを感じとって、何かが変わっていくような、そういう空間。

 そんな「物語に出逢える場所」の経営に必要な経営哲学と仲間。そういうものを探すために、育むために、このブログは続けられている。そしてその経営を実現するための集団が「ナラティブ研究会」なのである。


 …というわけで、会員を募集中です。このブログに1回でもコメントすると会員になれます。不定期に集まって、経営予定のカフェや好きな作品についてダラダラ語り合う座談会が主な活動です。

 今はまだ貯金は7万円くらいで、会員は5人くらいだけど、10年ブログが続けば実現する気がしています。500万円くらい貯めて、会員が10人くらい集まれば、動き出せそう。最初の店舗は北大の近くがいいかな。

 生涯かけて、そんな勝負が出来ればいいと思っています。天地明察みたいに。
 10年続くかどうか、勝負だ。

2013年7月14日日曜日

フルメタルジャケット



 full metal jacket = 完全被甲弾
 ヴェトナムに派兵されるアメリカ海兵隊の話。

 それは非人間化のプロセス。
 惑わずに、ためらわずに、標的を殺戮するための機械になるための。

 上官が浴びせる卑猥で乱暴な言葉遣いは人間性の破壊に一役買っている。神や性といった神聖なるものをたえず冒涜することによって、情緒や道義心を麻痺させていく。一瞬の逡巡が自身の死や部隊の全滅を招く場面において「殺される前に殺せる奴」を作っていく。

 兵士でありジャーナリストであるジョーカーに残った人間性の残滓が、滑稽な歌と行進に飲み込まれていく。
 悲惨な事実を滑稽に描く、カート=ヴォネガット的な風刺を感じる。
   

2013年6月28日金曜日

ブエナビスタソシアルクラブ


 キューバの老ミュージシャン達が発掘され、再結成し、大舞台で演奏して観衆を沸かせるというドキュメンタリー映画。

 物資不足で老朽化が目立つハバナの街並には似つかわしくなく、町行く人々は楽しそうだ。その謎の答えを、音楽という一つの道に生涯を捧げ、晩年に至った老賢達の渋い笑みが教えてくれる。

 筆者も昨年キューバに行ったが、その辺歩いているおっちゃんは大体あんな感じ。金はなくとも、贅沢品はなくとも、葉巻と音楽と恋心があれば人生は楽しいのだという、シンプルで普遍的なメッセージがそこにはある。
 
 いい映画だと思うが何回観ても途中で眠くなるため、通しで全部鑑賞できたことはない。
   

アラジン


 娘の情操教育にDVDを買ったため小学生の時以来久しぶりに観たが、やはり素晴らしい映画だった。

 アラビアンナイトの世界の異国情緒。身分違いの男女のロマンス。奸臣ジャファーとの戦い。陽気な魔神ジーニー。エンターテイメントの黄金律が凝縮されている。

 今観るとテーマは「自由」だったのか。主題歌のA whole new worldはしっかり主題歌している。恋人と共に魔法の絨毯に乗って飛び回る星空。囚われの身から自由へ。そのイメージは生きる歓びを目一杯体現している。

 日本語吹き替えは羽賀研二のアラジン、山寺宏一のジーニー、毛利小五郎のイアーゴ以外考えられない。特に山ちゃんが圧巻。
  

2013年6月22日土曜日

青い春



 1990年頃の不良漫画の短編集。
 ろくでなしブルースや湘南純愛組のような情熱やカタルシスはなく、ただひたすら下品で、無気力で、全編を覆う倦怠感に息が詰まる。岡崎京子作品に近いものを感じる。

 好きなのは「しあわせなら手をたたこう」と「夏でポン」。
 純文学って感じ。
   

2013年6月15日土曜日

ヨブ記


 正しい人に悪いことが起こる『義人の苦難』が主題の旧約聖書の諸書の一つ。

 神を畏れ敬い、家族や牧畜を富ませ、清く正しく潔白を守り、ひたすら正しく生きるヨブという男がいた。「ヨブほど正しい人はいない」と言って自慢する神に、サタンが「あいつの財産を奪って追い込めば、きっと神を呪いますよ」といちゃもんをつけ、「OK. じゃあ試してみろ」という神の気まぐれで、ヨブが無慈悲に追い込まれる。

 子供が死に、財産を失い、皮膚病に罹り、あらゆる災難に見舞われ、打ちひしがれたヨブは友人らと論争する。「なんで正しく生きてきた俺が、こんな目に遭わなきゃならんの?」と。

 オチは「神は人間の理解を超えているから、それでもひたすら祈るべきだ」という若造(エリフ)の助言に従い、祈り続けると神が赦してくれて、追い込まれる前よりいっそう富むというもの。

 SF作家のテッド・チャンは最後にヨブが救われるのは納得いかないと言っている。曰く「もしこの話の作者が美徳は必ずしも報われるものではないという考えを本気で主張しようとするなら、話の結末でヨブはすべてを奪われた状態のままでいるべきではないだろうか?」(この本の作品覚え書きより)

 胸クソ悪くなる物語だが、人生の不条理に挑むための良き教典である。
  

2013年6月5日水曜日

マルドゥック・スクランブル



 少女娼婦のバロットがネズミ型万能兵器のウフコックらと共に欲望と悪徳が渦巻く産業都市(マルドゥック・シティ)の暗部と戦う。かつて都市の病理に踏みにじられ、事故に見せかけて殺されかけたバロットは再び生きるために、軍事技術によって生み出され、戦争の終結によって廃棄の寸前に追い込まれたウフコックは己の有用性を証明するために。作者の冲方丁曰く「少女と敵と武器についての物語」。

 ジャンルとしてはSF小説。扱うテーマは実存。特に後半のカジノシーンは圧巻であり、その展開は鳥肌もの。衒学的な会話もいい。そして、文庫版の作者あとがきや鏡明の解説にも物語への愛が溢れている。

 筆者が大学生の時に出会った、最も好きな物語の一つである。不適応者が掴む適応の物語。込められた作者の情熱や思念が、読む者に力を与える。ぜひ多くの人に読んで欲しい。   
    

2013年5月29日水曜日

REM



 映画『リアル~完全なる首長竜の日~』主題歌。

 『ニシエヒガシエ』『フェイク』『ロックンロールは生きている』『過去と未来と更新する男』に連なる系譜。テクノサウンドを駆使して純度の高いロックを追求した最新形。

 ファンクラブ会報の桜井和寿インタビューに曰く「ポール・マッカートニー&ウィングスのLive and Let Dieをフーファイターズがコピーしたような感じ」だそう。

 理屈じゃない格好よさ。
 「AとBにXYZも交差するよ…」のくだりが好き。
 不条理で心地よい境地に辿り着いた、その感じ。

 Dang! Ding! Dong!
 Dang! Ding! Dong!
 

2013年5月26日日曜日

永沢君



 「永沢君」がフィーチャーされるちびまるこちゃんのスピンオフ。
 スクールカースト下位の中学生男子の日常。

 陰湿な永沢、卑怯な藤木、愚鈍な小川の会話がメイン。
 なんかジメジメしている。
 それぞれが自分の運命を受け入れ、葛藤から諦観へと至る軌跡が活写される。
 一言で言えば思春期。

 不良の平井君に殴られるシーンに作者の新境地を感じる。
 りぼん時代より、ニヒルでシュールな方向へ進化している。
   

2013年5月24日金曜日

スプライトシュピーゲル


 オイレンシュピーゲルと同時並行で生み出された作品。こっちの三人は飛べる。そして、縦の序列をもつ姉妹。

 前半はそうでもなかったが、最終巻まで読むとこっちの方が面白かった。ライトノベルの枠組で書かれているけれど、信じ難いレベルで膨大な情報が融合。国際社会の現代史について勉強したくなる。エンターテイメントしているからこそ、感覚がしっかりと読み手に残る。

 マルドゥックシリーズや天地明察に比肩する圧倒的なクオリティをもったシリーズ。
  

2013年5月11日土曜日

時計仕掛けのオレンジ



 1971の公開時から見た近未来の寓話。
 残忍で狡猾な青年アレックスは暴力とポルノで退屈を紛らわして暮らしている。

 『雨に唄えば』の挿入歌を口ずさみながら暴行を加えるシーン。
 強制的に目を見開かせる洗脳装置。
 鮮烈な印象を残す場面が多いが、クラシックや電子音楽の使い方が特に格好いい。

 近未来のファッションセンスはなんかちょっと惜しい。
 サイケデリックなヒッピー文化の根強い影響を感じる。

 主演俳優マルコム・マクダウェルの酷薄な顔つきが見事。
 その表情や振る舞いにテーマの大部分が顕現していると言ってもよい。
  

2013年5月5日日曜日

2001年宇宙の旅


 1968年公開当時、相当な衝撃を世間に与えたことが想像される。

 導入部の人類の黎明期から、宇宙旅行への転換。
 モノリスの奇妙な存在感。
 暴走する巨大コンピュータと人間。
 極彩色の時空間ワープ移動の描写。
 音楽と映像美の融合。象徴的な場面の数々。
 しっかり芸術している感がある。

 他のキューブリック作品と同様、登場人物の言葉による説明は少なく、象徴的な映像で語る部分が多い。
 含意ががあってそうしているのであろうが、緩慢で冗長なカットが多く、観ていて結構ダルい。
 終盤は抽象的過ぎて初見では意味不明。
 「意味わかんねえよ」と思いつつも、観賞後の感覚としてはそんなに嫌いではない。

 ライブアライブのSF篇の元ネタはこれだったんだな、というのが一番印象的。
    

2013年4月30日火曜日

アラサーちゃん


 ここ最近読んだ中で、最も人の心の勉強になった本。

 SPA!に連載中の元AV女優のエッセイ漫画。

 異性にモテようとする営為は、自意識を映す鏡なのである。
  

ブログ アーカイブ