2017年6月29日木曜日

ゴジラ


 海から巨大怪獣が現れて東京を火の海にする話。
 1954年(昭和29年)作品。東宝。

 表現は特撮SFではあるが、ストーリーとして反核、反兵器という思想の押しが強い。『生きる』に出てくる市役所の万年課長のおっさん(志村喬)が生物学者として登場するのは、彼が昭和のヒューマニズムを体現した存在だったからだろう。凡庸ながら芯の強い人柄を演じる役柄もさておき、その顔立ちが過不足なく日本人を代表している。他にも、登場する昭和の日本人たちの立ち居振る舞いや語り口が印象的だ。なんというか、物事がシンプルで、今観ると新鮮。

 『シン・ゴジラ』を観ていないので、近いうちに観たい。比較せねば。
   

2017年6月11日日曜日

一夢庵風流記


 今年読んだ小説の中ではベスト級。面白いな隆慶一郎。1989年作品。

 世は戦国時代。主人公の前田慶次郎は戦場では無類の強さを誇りながら、風流を愛し、奇抜ながらも洒脱な生き方を追求する傾奇者(かぶきもの)である。権力や時勢におもねることなく、我が身の危険にも無頓着で、その生き方はぶれることがない。ただ己の欲するがままに恋と喧嘩に興じ、戦を愛し、酒を愛し、茶の湯を愛し、詩歌を愛し、悪ふざけを愛し、女を愛する。

 これぞ理想の男の生き様である。シンプルに、あるがままに人生を楽しむ姿はただただ美しく、当人もさることながら、誰の目から見ても気持ちがいい。作者同様、彼に出会った人々が惚れ込んでいくことで、その無茶苦茶な生き様の実現可能性が高まっていくのが実感できる。

 かぶいて生きていた部活の某先輩はこの人をモデルにしているんじゃないかとふと思った。
 人生を楽しむためには、男は強くあらねばなるまい。
   

2017年6月4日日曜日

椿三十郎


 これは面白かった。
 黒澤明監督、三船敏郎主演の1962年(昭和37年)作品。
 流浪の剣豪が戦う時代活劇の佳作。

 時間が96分、コンパクトにまとまり、展開もサクサクしていて楽しい。ストーリー運び自体も視聴者を飽きさせない緊張と弛緩があり、緩急の付け方がうまい。箸休めのように挟まれるコミカルな場面や風雅なシーンもいい。全体を通して野卑さと優雅さの対比が目立ち、互いに際立てあっていて、観ていて楽しい。

 主人公の椿三十郎は見た目はむさく、口は悪いが、懐が深く、腕っ節は滅法強い。昔の『こち亀』の両津の原型が見て取れるというか、昭和の男の理想像の鋳型の一つがここにある。昭和のおっさんは皆こういう男に憧れていたのだ。
   

ブログ アーカイブ