2016年8月30日火曜日

金閣寺


 暗いキモメンの修行僧が金閣寺を燃やす話。

 純粋に娯楽作品として面白い。偏執的な美の観念、鬱屈した青年の心情、世俗的な現実と抽象的観念の対立など、哲学小説としても高品質だが、陰気で暗い情熱を育むコミュ障な主人公のキモさやクソ野郎ぶりが単純に読んでいて楽しい。脇を固める柏木や老師の醜悪な振る舞いもいい。

 本作の主人公の独白の中には、通り魔や大量殺人など無差別テロを起こす人間に共通する普遍的な心境が描かれている。黒子のバスケ脅迫の犯人、秋葉原の通り魔殺人、地下アイドル刺傷事件がとりあえず頭に浮かんだ。うまく他人とコミュニケートできず、溜め込んでいた怨念がある日突然発露し、行動化し、神聖視した対象を蹂躙し、破壊する。ここでは、その個人的な美の象徴として鹿苑寺の金閣が選ばれる。

 非リア充の根暗な男が突発的に起こす凶悪犯罪を見る度、この小説を思い出すだろう。かつては愛し憧れた対象を、身勝手な自前の理論のために傷つけ破壊する。いつの時代も、世界中のいろんな場所で一定数起きうる定型である。
   

2016年8月28日日曜日

冲方丁のこち留 こちら渋谷警察署留置場


 2015年衝撃のニュースだった「冲方丁 妻への暴行で逮捕」の件で9日間の警察署の留置所生活を送った作者本人による渾身の手記。発売当日に一気読み。

 結局、不起訴で釈放(≒無実が認められた)になるわけだが、その過程で作者が体験した日本の警察、検察、裁判所からなる司法システムの不条理を糾弾する。というか、不条理や理不尽を通りこしてもはや「喜劇」であり、作者は「こりゃもう笑うしかない」と断じる。真意は本書を参照してほしいが、巻末で周防正行(痴漢冤罪の映画『それでも僕はやってない』の監督)とも対談で話している通り、大変イケてない現代日本の司法の実態が分かる。西原理恵子ばりに国家権力に喧嘩を売った作品であり、その反骨精神むき出しなクリエイターとしての態度には清々しいものがある。

 本書を読んでいると体裁と保身ばかりで人間味が足りない俗物が世の中を駄目にするということがよく分かる。ユーモアの視点というのは批評精神の最たるもんなんだろう。筆者は岡口基一氏のような裁判官(白ブリーフのTwitterで有名になった人)のような人間に期待する。つまんねーやつじゃ駄目だってこと。

 とりあえず、マルドゥックシュピーゲルの最終章が読めることに安心した人が沢山いるはず。タフな異形の作家として、氏には行けるとこまで行ってほしい。
   
   

2016年8月13日土曜日

ガープの世界


 今年読んだ小説ではベスト。というか、生涯これまで読んだ長編小説の中でも個人的には最上位クラス。筆者の嗜好にどハマリし、読んでいてひたすら心が動かされ、考えさせられ、読み終えた時に「いい本読んだな」と思った。

 作者は長編小説のクオリティで名高いアメリカの小説家ジョン・アーヴィング。書評家大森望がオールタイムベストに挙げていた『ホテル・ニューハンプシャー』、大学時代の友人の友人(会ったことはないたぶん沖縄の人)が生涯最高の本として挙げていた『オウエンのために祈りを』も面白かったが、個人的に一番は間違いなくこの本。

 で、どういう話かというと、ニューハンプシャーに生きる一人の小説家の生涯と、その周辺の話である。アーヴィング節ともいえる皮肉家でユーモラスな主人公の生き方と、その周辺の愛おしくも残酷な世界の話。強姦被害や性転換などの性的な異常事態、身体的障害、いびつな母性愛、突然の死別、熊、などが出てきて、明るいムードだが展開がエグい。そして、考えさせられる。愛とは何か、死とは何か、人は何のために生きるのか。

 現実世界の残酷さから目を逸らさず、等身大の愛がある。筆者が物語に求めているものが、精巧で豊穰な模範的作品として眼前に提出されたような感覚があった。こういう小説をもっと読みたい。残酷で、愛があり、面白く読める。心が強くなりそうなやつ。
   

2016年8月8日月曜日

クローズ


 ここに来て初めて読んだヤンキー漫画の定番。単行本で全26巻を一気読み。

 主人公の坊屋春道は桜木花道に似ている。金髪≒赤髪がトレードマーク、喧嘩最強の自由人、バカで女にはモテないが男たちには不思議と人望がある。春道を「秘密兵器」と言って誤摩化すオマージュと思しきシーン(作者がファンを公言しているのでパクリってことはないと思う)もあり両者の印象が被るが、連載開始はほぼ同時(1990年)であり、ヤンキー(不良)が流行っていた時代ゆえのシンクロニシティと思われる。

 読んでいて気になるのは筋立ての粗さ。なんというか、盛り上がりに欠けて終わる章やあまり立ってないキャラ多し。それでも、先行作品の模倣でない、オリジナリティゆえの味と思えば好感。

 あとは、とにかく美人を描かない。というか噂話以外に女が全く存在しない。一回も台詞がなかったような気もする。興味が無いのか、意図的に避けているのか。結果として恋愛が絡まないため、喧嘩と任侠道に焦点が定まり主題が分かりやすい。でもたぶん、作者が女を描くのが単に苦手だったんだろうと思う。

 ここまで書いてみて、すっきりした作風で質の高い娯楽作品という気がしてきた。何より、坊屋春道のファッションやキメ顔が格好いい。喧嘩が最強で友達思い、誰よりも自由な「最高の男」。その活躍を見るだけで楽しい。

 難しく考えずに楽しめる。少年漫画ってこんなもんでいいな。
   

2016年8月1日月曜日

「弱くても勝てます」開成高校野球部のセオリー


 東大合格者数日本一の進学校である開成高校の野球部のユルくて熱いドキュメント。

 グラウンドでの練習は週1回。サインプレーなど高度な戦術は一切なし。守備でのエラー連発を許容される一方で、ときどき大量得点で爆発して強豪校を破ったりする。そんな不思議な野球部に所属する少年達は、マイペースで穏やかな変人が多い。勢いに乗って「ドサクサにまぎれて勝つ」ことを目指して彼らを罵倒し続ける監督の精神論は偏っているが、その方向性には合理性がある。細かい技術はなくとも、野球だから攻めまくれば番狂わせを起こせる可能性は高いのだ。

 正直、honzの年間ベストだったので期待したが、それほどは自分に響かず。もっと弱者が智略と組織力でgiant killing(絶対的強者を倒す)する話の方が個人的には好きだ。まあまあ面白いかな、ってくらい。
   

ブログ アーカイブ