2012年12月31日月曜日

narrative of the year 2012



1位 光圀伝(小説)
2位 魔法少女まどか☆マギカ(アニメ)
3位 世界をだました男(小説)
4位 孤独のグルメ(漫画)
5位 ピンポン(漫画)
6位 オイレンシュピーゲル(小説)
7位 シャイニング(映画)
8位 2つの心臓の大きな川(短編小説)
9位 フランシスマカンバーの幸福な一生(短編小説)
10位 Jeremy Lin(人物)

 定義は特になし。
 今年出会った物語で好きになったものを適当にランク付け。
 次点は星の王子様小説)、メトセラとプラスチックと太陽の臓器(短編小説)、過去と未来と交信する男(ミスチルの曲)、welcome to the black parade(マイケミカルロマンスの曲)、ウィンストン・チャーチル(人物)、フィデル・カストロ(人物)あたり。
 働きながらでも読もうと思えば結構読めると知った今年。
 来年も素敵な物語を探そう。
   

2012年12月24日月曜日

Doctors


  With a single exception they were all white. And with five exceptions all male.  Some were brilliant bordering on genius. Others, genius bordering on madness. One had played a cello recital at Carnegie Hall, another had played a year of professional basket ball. Six had written novels, two of which had actually been published. One was a lapsed priest. One was a graduate of reform school. All were scared to death.

 ただ一人を除いて全員が白人だった。そして五人を除いて全員が男だった。
何人かは天才と紙一重の秀才であり、何人かは狂人と紙一重の天才だった。カーネギーホールでチェロの独奏会を行った者がおり、バスケットボールのプロ選手として一年間プレーした者もいた。六人が小説を書き、二人は実際に出版されていた。ある者は堕落した聖職者だった。ある者は感化院出身だった。そして、全員が極度に緊張していた。

・・・

 1962年のHarvard Medical Schoolが舞台の医学生の群像劇。
 世界最高峰の医学部の日常と研鑽の日々。
 葛藤と成長、出逢いと別れ、親と子ども、男と女。
 若い魂が躍動する。医師の青春の日々が描かれる。

 誰しもに運命の一冊があるなら、自分にとってはこの本がそう。
 文学とバスケットボールを愛する少年が精神科医になる話。
 

2012年12月23日日曜日

皇国の守護者


 結構漫画を読んでて手厳しい評価をくだしがちな人達が皆「面白い」と口を揃える作品。架空の戦記物だが、皇国=日本軍、帝国=ロシア軍(+東欧)のモデルは明らかで、太平洋戦争の時代の空気を感じながら読むのが正しい。人と話せる龍や、導術使い、剣牙虎なんかが登場することで世界観にファンタジックなムードが加わる。

 何がいいって、主人公である新城直衛の人間性に尽きる。短躯と三白眼の凶相、名家に引き取られた戦災孤児という複雑な出自。綺麗事に逃げない。悪評を恐れない。大局を見誤らない。人間味溢れる劣等や怯懦を、冷徹で酷薄な現実主義者の仮面の下に隠して。劣勢も逆境も己の弱さも、受け止めて、最悪の中に最善を見い出す男。

 漫画版は途中で始まって、途中で終わる感じ。
 全5巻なので読みやすいし、薦めやすい。
  

2012年12月16日日曜日

封神演義


 三国志、西遊記、水滸伝と並ぶ中国の奇書を漫画化した作品。殷周(いんしゅう)革命の史実を絡めて描かれる歴史ものであり、そ、仙人が宝貝(パオペエ)という道具を使って戦う世界最古のSFバトルものである(と原作者の解説にはある)。

 藤崎竜版は筆者独自の解釈による改変が全開。キャラクターの造型がgood. 太公望が魅力的なのは勿論だが、一番好きなのは大正老君。作者が相当な変人らしく、随所に異次元なセンスのギャグが光る。

 絵もかなりうまい。ただし戦闘シーンはワンピースと同等、またはそれ以上に見づらいことが多々ある。目が大きい90年代な絵は人によって抵抗あるかも。

 表紙の書き方等、伏線の仕込みもいい感じ。
 楽しんで書いてたんだろーな、感がうかがえる。
  

2012年12月9日日曜日

69 sixty-nine



 かなり好きな小説の一つ。
 1969年、長崎佐世保の高校生の夏を描いた村上龍の自伝的小説(らしい)。

 全共闘。学生運動。フォークソング。
 ビートルズ。ウッドストック。フェスティバル。
 ヒッピー文化と反権力の熱に浮かされた時代。
 既存の秩序が壊され、新しい何かが生まれる予感を誰もが感じていた。

 その余波は九州の片田舎の高校生の日常にも影響を与えた。
 何かを成したくてしょうがないが、いかんせん垢抜けなくてショボい。
 そんな彼らの行動の核心にあるのは、いつも異性にモテたいという単純な欲望。
 あんまり後先考えない感じのバカバカしい勢いが実にいい。

 作者もあとがきに書いているが、モテない奴、人生を楽しんでない人々は容赦なく辛辣に描かれている。
 だがモラルや常識を楯にした批判をするのは無粋。
 生きる歓びに満ちた若造の武勇伝を、ニヤニヤしながら読むのが楽しい。
   

2012年12月5日水曜日

HUNTER×HUNTER



 現存する漫画で最も面白いものの一つ。
 異論は無いはず。
 少年漫画の誕生以来、培い、育んできた「面白さ」を抽出して精製した作品である。

 念能力は全ての少年漫画の特殊能力を一元的に解説できる概念。
 幻影旅団、グリードアイランド、キメラアント...etc.
 どれも純度の高い、これまで誰も見たことのないような境地の戦いを見せてくれる。

 キャラクターの造型も魅力。
 登場する悪い奴が本当に悪い。
 いい奴にも強いクセや味があり、薄っぺらくない。

 新刊にはミスチルのblood orangeと同じ匂いを感じる。
 両者とも震災の影響を受けている。
 制作者自身も何を表現すべきか分からなくて。
 戸惑いの中、希望を求めて、その「祈り」の欠片が断片的に配置されているような感じ。
 絵柄もその影響下にあって。
 過剰にも見える子供っぽさと、大人の冷徹さが同居する。
 理解されることを拒むような難解さがあるけど、驚くくらい単純なテーマを書いてたりする。
 祈りの断章。
 なんだか、そんな感じで。

 もっと続きが読みたい。
 富樫の感性こそがこの国の宝。
  

2012年12月2日日曜日

村上智彦


 今、日本の医療っていうのは世界一です。皆さんは世界一の医療を受けているんです、知ってましたか?  つい2年前のカナダの保険会社の調査でも日本の医療はダントツで世界一です。世界で一番長生きで、世界一乳児死亡率が低くって、病院へのアクセスがいいです。みんな好きな病院を選べますね。
 ところが問題があります。国民の医療に対する満足度が非常に低いのです。

・・・

 地域医療界の橋下徹的存在。

 好戦的で、役所体質とマスコミが大嫌い。統計数字を持ち出し、国際的な視点を絡めながら、日本の医療システムの問題点を整然と論じる。行動派の人で、役所と折衝しながら肺炎ワクチンの公費助成を実現させたり、住民の高齢者比率日本一&財政破綻という夕張町に自ら飛び込んで医療の立て直しに挑んだりする。

 理想と責任感を持って戦う男のモデルケース。学生の頃に夕張に会いに行った時も、その理想の一端を熱っぽく話してくれた。

 久しぶりに氏の本を読んで思い出した。己の全存在をかけて、自分の納得いかないもんと戦い続ける。この国に一番必要なのはそういう男だと思う。
  

2012年11月28日水曜日

[(an imitation) blood orange]


 ミスチルの新譜が出る度、ユダヤ人がタルムードの解釈に挑むくらいの情熱で、その真意を汲み取ろうとしてしまう。どうしてこの言葉を選んだか。この音なのか。この順番なのか。考えてる時間がたまらなく好きで。

 このアルバムのテーマは「祈り」である。

 収録されているのは震災後に生まれた楽曲群。
 戯言(たわごと)というフレーズが何度も登場する。

 基本的な態度として己の有限性を意識している。
 自分にできることに限界があることを知っている。
 所詮イミテーションだし、道化ぶったりもする。
 それを自覚した上で、精一杯、表現する。

 説教ぶらない。PVもテクノロジーで誤摩化さない。
 美しすぎない。自分を偽らない。

 #6イミテーションの木、#10 Happy Songがこのアルバムの意図を説明している。
 #2 Marshmallow day、#9 過去と未来と交信する男が最高。

 自分の道を行く者を励ますメッセージ。
 遊び心と真摯さを大事にしながら、伝えようとしている。

 聴いたらもっと頑張れる。そういうのが好き。
     

2012年11月25日日曜日

リアル


 高校入るときに1巻が出て、それから毎年秋くらいに新刊が出る。
 成長の過程で、自分なりに発見したささやかな悟りみたいなもんとリンクするのが嬉しかった。

 何の話か?
 車イスバスケの話。
 野宮、戸川、高橋の3人を軸に進んでゆく群像劇。

 人と人が繋がり、化学反応が生まれる。
 各人与えられた条件は異なり、それぞれに限界はあるけど、それを突破しようとする。

 続いて行く道の話。 
 限界を超えようとする人の話。
 人と人が出逢い、変わっていく人の話。
 全てがバスケットボールを軸に収束していく。

 読むと頑張りたくなる。自分の道を。
  

2012年11月23日金曜日

東京怪童


 脳に障害をもつ子供たちの漫画。
 全3巻。

 事故の後遺症で心に浮かんだものを全て口に出してしまうハシ。
 性感発作で時や場所を選ばず絶頂に達してしまう花。
 人間だけが認識できず、人のいない世界を生きる少女マリ。
 神様や宇宙人と交信できると信じている英雄。
 
 この話に「まともな人」は一人も出てこない。
 作中作のハシの漫画は異形者の悲哀、懊悩、願望、諦観がごた混ぜになって表現されている。

 ゴッホの絵にインスピレーションを受けているらしい。
 糸杉とか星月夜とか出てくる。
  

2012年11月17日土曜日

IN RAINBOWS


 radioheadは説明しすぎない。
 難解な歌詞。
 新奇性に満ちた音。
 この作品の「虹」が何を意味しているか、明確な答えは示されない。

 音楽性としてはアコースティックなバンドサウンドとエレクトロニカの融合(らしい)。生の楽器の音と電子音が調和し、耳触りがよい。デビュー当初のアナログなギターサウンドとKID Aのデジタルなシンセサイザーミュージック、両方の極を経て、止揚し、表現はその次のステージにある。

 ここには諦観がある。
 もう、引き返せないところへ迷い込んでしまった男の回顧とぼやきが基調となる。「虹」はきっと、人間の業みたいなもので。螺旋。ループ。誘惑。混沌。陶酔。根源的で、蠱惑的な、妖しげな魅力をたたえた光。

 こっちは本当にファウストが基盤にある。
 ファウスト=理想に燃えた男
 メフィストフェレス=誘惑と堕落を散らつかせる道化じみた悪魔
 #5 FAUST ARPは諦め、惑い、理想の火が消え行く男の独白。
 #10 VIDEOTAPEでは最後の審判の瞬間を前にメフィストフェレスの接近を感じる。

 理想と挫折の果てに踏み込む虹色の迷宮。
 それは、一人の男が今居る場所かもしれないし、人類全体の現在地点かもしれない。
    

ファウスト


あらすじ:
 ファ「勉強ばっかして青春を無駄にしちまった!もっとエロいことすりゃよかった!」
 メ「俺悪魔だけど、契約していろいろ経験してみない?」


読んでみた感想:
 ――これ、まどかマギカにあんまり関係ないな。

思ったこと:
 ――登場人物がみんな名言を吐こうとする風潮はよくない。

結論:
 ――この人の作品は仰々しいのが多い。
 

2012年11月10日土曜日

魔法少女まどかマギカ


 普通の女の子が魔法少女になって魔女と戦う話。
 前半の戦闘少女ものの王道をいく雰囲気は既視感を生じさせ、観る者をミスリードする。
 そして、予想外のストーリー展開に衝撃が。

 「僕と契約して、魔法少女になってよ」
 悪魔との契約。メフィストフェレスを想起。
 ファウストがベースにある。ワルプルギスの夜、とか。
 incubate : 培養する。孵化する。
 祈りと呪い。希望と絶望。
 エントロピーと因果律。
 円環の理。

 日本男児は自己犠牲のメシア的な女の子が好きなんだな。
 そもそもこの話、男出ねえな。本当。

 日本のアニメの2011年時点での集大成、という感がある。
 セカイ系、うつ展開、ループ…etc.
 既存の要素をふんだんに盛り込みつつ、誰も見たことがなかった物語で魅せてくれる。

 最初に観るなら劇場版よりも、TV版全12話を通しで観る方を勧める。
   

2012年11月5日月曜日

町長選挙


 破天荒な精神科医が現代人の心の病に挑むシリーズ、の3冊目。

 神経症圏の疾患多し。というか全部。
 心因性の認知の歪みを巨大な稚児のような怪物、伊良部一郎が解きほぐす。

 3冊目は(当時の)旬のネタが多い。
 ナベツネ、ライブドアの堀江、黒木瞳。

 飄々とした語り口にくたびれた大人の哀愁と滑稽さが漂う。
 全作に通底するのは「肩肘張って生きんなよ」という処世訓である。

 基本的にはアホっぽい伊良部がさらっと核心的な病理構造を言い当てるという構成。
 定型の型があり、安心して楽しめる。
 これが大人の娯楽なのかもしれない。 
   

2012年11月4日日曜日

悪童日記


 「大きな町」から来て、「小さな町」で暮らすことになった双子の物語。

 作中で固有の地名や人名は明記されない。
 物語の背景より第二次大戦下のハンガリーであることが推察される。

 戦時下の町は食べ物が尽き、人の心は荒廃している。
 現実は容赦なく残酷で、女は犯され、家畜や金品は強奪される。

 知能の高い二人の子供は、曇りの無いフラットな目で世界を眺める。
 そこには中途半端な憐憫も、倨傲もない。
 ただただ合理的な、生きるための意思がある。
 自発的に学習し、鍛錬し、狩猟し、商い、人と交わり、生き抜く術を体得していく。

 現実を生き抜くこと。
 その過酷さと歓びが凝縮された掌編。
   

2012年10月28日日曜日

光圀伝

  
 血の熱く滾る男の一代記。

 「水戸黄門」の漫遊譚で親しまれる水戸徳川の光圀公。後世流布された穏やかなイメージとは異なり、激情家で、己の生の全てをかけて詩歌、史書編纂、治世に取り組んだ。その闊達な幼少期の日々から、晩年の諦観に至るまでの軌跡が描かれる。

 侠気があり、浪漫があり、愛がある。読耕斎、泰姫、保科正之、武蔵、沢庵、安井算哲、朱舜水、佐々など、登場人物も底知れぬ魅力をたたえた者ばかり。
 人が生きて、そこにいた。
 その証左こそが史書であり、今もそこに在るかの如く記すことが、亡き者への最大級の弔いであり、見果てぬ大義を未来に託す願いとなる。
 
 今年読んだ中で最高の1冊。
   

2012年10月27日土曜日

シャイニング


 冬の山麓のホテルで過ごす家族の父親の気が狂う話。

 思いのほか怖くはなかった。背景を説明しすぎないあたりこだわりを感じる。キューブリックの映像美とジャック・ニコルソンの演ずる狂気を堪能すべき。

 双子、鏡、迷路など。見ていてインスピレーションが湧くイメージを配置しているのが楽しい。建物自体の存在感も見事。

 息子が持つ「シャイニング」という特殊能力はあまり目立たない。
   

2012年10月21日日曜日

es


 原題はDas Experimentというドイツ映画。『es』は日本用タイトルらしい。心理学っぽい用語だからか。

 実際にあったスタンフォード監獄実験という社会心理実験がモデル。模擬刑務所の中で無作為に選んだ成人男性を看守役と囚人役とに振り分けたらどうなるか、というのを検証する実験の話。

 「チベットの紅衛兵の方がひどいことやってるよな」と思いながら観てた。実社会でイケてない奴の心の中で育まれた残虐性が閉鎖環境で暴走する。

 異性にモテないと人は残酷になる、という日頃密かに抱いている仮説を支持する作品であった。
   
 

ドラゴンタトゥーの女


 月刊誌ミレニアム編集部の記者がスウェーデンを牛耳る富豪一族の血塗られた歴史に切り込む。タイトルの人はメンヘラでヤンデレな天才ハッカーで主人公とタッグを組む。

 北欧の厳冬の陰鬱なムードとApple製品の組み合わせがグッド。デイヴィッド・フィンチャーらしい抑えられた色調でいい雰囲気を出してる。

 ストーリーに特筆すべき点はないが、映像と展開がセンス良く、観ていて飽きさせない。
    

孤独のグルメ



 雑貨の個人輸入をやっている男が一人でメシを食う。
 ただそれだけの話の連作集。

 ふらっと立ち寄った定食屋の「豚肉いためライス」や、深夜にコンビニのおでんや総菜をただ食べるだけの話も。秋葉原のカツサンド、炎天下の野球場のカレーライス、新幹線のシューマイ弁当…etc.

 都会で独り生きる男の癒しがそこにはある。
 寂しさの分かる大人の漫画。
 

2012年10月20日土曜日

ブラックスワン


 エロと芸術の切っても切れない関係の話。

 主人公(ナタリー・ポートマン)がバレーで『白鳥の湖』の主役(プリマ)を踊るにあたり、ホワイトスワンとブラックスワンを踊らなくてはならなくなる。ホワイトスワンを精密で端正に踊れるけど、ブラックスワンの悪魔的な官能性を表現できなくて困る。「もっとエロくなれよ!」的なことを振り付け師に言われて、、、というのが筋。

 白鳥=純潔、天使、従順、理性的、調和、処女性、規律と秩序
 黒鳥=淫蕩、悪魔、野生的、危うさ、ビッチ、官能、妖艶、情欲と衝動

 ニーチェが芸術は2パターンあると言っていた。
 音楽と弓矢の神、アポロン的な調和。
 酒の神デュオニソス(バッカスともいう)的な荒々しい衝動。

 脳の新皮質=制御
 辺縁系=衝動
 という対比もぼんやり考えてみたりして。
 パッとしない優等生が化けるにはエロが必要だ。
 
 でも実は統合失調症の話でした、っていう映画が多いなって思う今日この頃。
   

2012年10月15日月曜日

ものすごくうるさくて、ありえないほど近い


 9.11の喪失と、そこからの再生の話。

 テロで父親を失った子供が、遺品の鍵の意味を探して街中駆け回る。
息子を失った母親に芥子の実を探させる仏教の説話を思い出した。

 原題はExtremely Loud and Incredibly Close.
 New Yorkの街と、そこに生きる人の絆みたいな意味、かな。

 良くも悪くもアメリカの話。
 人によっては抵抗ありそう。
   

2012年10月14日日曜日

わが家の母はビョーキです



 統合失調症の母と共に育った娘のエッセイ漫画。
 これが、普通の感覚だな。

 一般人の感覚で、医療者じゃない普通の視点で、統合失調症という疾患を記述。苦労人の母だったけど、女手ひとつで親としての役割を果たしてくれた。母はしばしば幻聴に行動を左右にされ、幼い作者は包丁で刺されそうになったりする。だけど学校行ったり、仕事探したり、普通にライフイベントはあるわけで。

 疾病教育に一番使えそうな教材。
 疾患についての正しい知識と、希望がある。
 周りでSchizophreniaを発症して困っている人がいたら、これを一番に薦める。
  

2012年10月12日金曜日

SP 警視庁警備部警護課第四係


 要人の警護をするSP(Security Police)の話。基本的にはテロリストとのバトル。話が進むにつれ、主人公達の因縁と国家規模の陰謀が明らかになる。

 全体的に落ち着いたトーン。戦闘シーンには緊迫感があり、観ていて面白いんだけど、画面の向こうにしたり顔の金城一紀の顔が浮かんでしまうのは氏の映画ブログを読みすぎたせいかもしれない。

 結末に期待しすぎたのか、最終話である劇場版の「革命篇」でやや肩すかし。ストーリーはさておき、岡田准一の身体能力と真木よう子の佇まいが素敵。楽しみどころをわきまえればいいのか。

 娯楽作品としては上質な部類に入るかと。
    

2012年10月8日月曜日

星の王子さま


「人間はみんな、ちがった目で星を見てるんだ。旅行する人の目から見ると、星は案内者なんだ。ちっぽけな光くらいにしか思ってない人もいる。学者の人たちのうちには、星をむずかしい問題にしている人もいる。ぼくのあった実業屋なんかは、金貨だと思ってた。だけど、あいての星は、みんな、なんにもいわずにだまっている。でも、きみにとっては、星が、ほかの人とはちがったものになるんだ……」

・・・

 初めて読んでみたけど、けっこう難解。飛行機の墜落からの砂漠で遭難ってのはサン=テグジュペリの基本テーマらしい。語り手が砂漠の孤独の中で出会った、いくつも星を旅してきた小さな王子の話。

 きっと読む年齢によって見えるものが違うんだろう。
 言葉は平易だけど、年を重ねてから読むほど、底にある主題を味わえる。
 名作とは得てしてそういうものだ。

 心の目で見なくちゃ、自分の欲しがってるものも分からなくなってしまう。
   

2012年10月7日日曜日

Q


あぁ コーヒーを飲むよ
タバコも飲むよ 飲むよ
お酒も 飲むよ 飲むよ何だって 飲むよ
人を物真似した
後先とか考えちゃ駄目だよ
だってそもそも今日の自分なんて初めから無いも同然だからね
もう いいかい?
そりゃそうだよ
例えばそれが無茶苦茶な要求だろうが
例えばそれが傲慢な女のわがままだろうとさ
飲むよ 飲ませてちょうだいよ
いいねぇ 飲む達人になりたいね
ある意味もう憧れに近い感じだね
赤塚不二夫にキース・リチャードね
野坂昭如に藤原組長でしょ
粋だねぇ 下町情緒だよね
あぁ それはちょっと違うか?
脱線しちゃったね 脱線だね
でも僕はね 脱線はいいけど惰性で生きちゃ駄目だね
これ僕のポリシーだよ
惰性で生きちゃだめ これ僕のポリシー
上手いこと言った! 上手いこと言った!
  友とコーヒーと嘘と胃袋

・・・


 ミスチルの9thアルバム。
 無秩序と新奇性を求め、実験的な要素が多い。
 酔ってクダ巻いてるのを録音した部分が、個人的にはハイライト。 
   

ブログ アーカイブ