2021年4月24日土曜日

パルプ

 買った本その②。

 無頼のアメリカ人作家チャールズ・ブコウスキーの遺作となった小説である。英語版の初出は1994年、新潮文庫の日本語版は1995年。ブコウスキーを知ったのは、宇宙兄弟の編集者が推していた旅行記を読んでからで、彼の小説を読むのは初めて。とにかく作りの雑さがすごかった。

 主人公はアメリカ、ロサンゼルスの私立探偵ニック・ビレーン。55歳独身、アル中で競馬狂、仕事もプライベートも行き当たりばったりで、行き詰まるとすぐに暴力沙汰になる、弁明の余地など微塵もない、ダメな中年男性である。賃料を滞納した探偵事務所にいる彼の元に不思議な仕事の依頼が来るところから物語が始まり、そこに、死んだはずの実在の作家セリーヌ、超常的な能力を持つ死神、宇宙人などが絡んでくる。

 無茶苦茶な展開をしていく物語だが、決して軽薄ではない、なんともいえない味がある。現世に対する絶望が底にあり、諧謔を交え、小説の型や整合性など気にしない狂気が全編を覆う。世界観としては、なんとなく、カート・ヴォネガット作品に近いように思われる。かつて粗製濫造された大衆小説を意味する「パルプ」という題が示す通り、劣悪なB級娯楽小説という感を隠さず、逆に開き直って図に乗っている感がある。

 本作のハイライトとして、不意に挿入されるダメ人間の主人公の悟りやぼやきが実にいい。むしろ、彼の口を通して語られる儚い達観こそが本編で、小説のストーリーはただのおまけにさえ思える。自由で、劣悪で、読んでいて楽しいのだ。それは、己を痛めつけ、感じたことを書き続けた作家ブコウスキーの魂の表白である。彼の作品には坂口安吾の堕落論に通じる、人間の本質や真実が宿る。

 深く考えずに買った本だったが、期せずして、なかなかいい読書体験になった。こういう本をはさむと、感性の幅が広がるだろう。人間への造詣を深めるための。

・・・

 外に出て、俺はスモッグを物ともせず、ずんずん歩いていった。俺の目は青く、靴は古く、誰も俺を愛していない。だけど俺にはすべきことがある。
 俺はニッキー・ビレーン、私立探偵だ。 p30

 俺は電話を切った。やれやれ。人間なんて地面一センチ一センチを確保しようと苦労するために生まれてくる。苦労するために生まれ、死ぬために生まれる。

 俺はそのことについて考えてみた。そのことについて、じっくり考えた。
 それから椅子の背に寄りかかって、タバコをゆっくり喫いこみ、ほとんど完璧な輪を吹き出した。 p34

 そして次の日の朝になり、オフィスに戻っていったわけだ。自分がまるっきり無用な人間だって気がした。そう、俺は無用な人間だ。この世には何十億という女がいるのに、一人として俺のところには来やしない。なぜか? 俺が負け犬だからだ。何ひとつ解決できない探偵だからだ。 p74

 待っているあいだにハエを四匹殺した。まったく、そこらじゅうに死が転がっている。人間、鳥、獣、爬虫類、齧歯動物、昆虫、魚、みんないつかはかならずやられる。がっちり仕組まれちまってる。どうしたらいいのか。気が滅入ってきた。たとえば、スーパーの袋詰め係を見るとする。そいつは俺が買った食い物を袋に詰めている。と、俺には見えてしまうのだ、そいつが自分の体を、トイレットペーパーやビールや鶏の胸肉と一緒に自分の墓に突っ込んでる姿が。 p93

 ベッドを出て、バスルームに出て行った。ここの鏡を見るのは気が滅入るんだが、とにかく見てみた。憂鬱と敗北が映っていた。目の下に黒っぽい隈が垂れている。臆病者の小さな目、猫につかまったネズミの目だ。筋肉にもまるで張りがない。俺の一部であることが嫌でたまらないみたいに見える。p119


0 件のコメント:

コメントを投稿

ブログ アーカイブ