2020年7月21日火曜日

8年目


 人間は物語(ストーリー)でできている。わたしたちの記憶は、生きてきた一秒一秒の公平中立な蓄積ではない。さまざまな瞬間を選びとり、それらの部品から組み立てた物語(ナラティブ)だ。だから、同じ出来事を経験しても、他人とまったく同じようにその経験を物語ることはない。さまざまな瞬間を選びとる基準は人それぞれで、各人の個性を反映している。 

 『偽りのない事実、偽りのない気持ち』 テッド・チャン 

___


 このブログを開始して丸8年が経過した。ナラティブ研究会というのは、そもそも私が大学生のときに作ったサークルの名前だ。自分が好きな小説、漫画、映画などの話を、ただ語り合う仲間がほしい、という単純な目的で、2007年頃に結成された。その後、大学を卒業して医師になり、精神科の研修をしていた頃に、インターネット上のブログにその働きを求めた。それが2012年の話。

 今や2020年で、世界は新型コロナウイルスの流行で大混乱をきたしている。仕事や遊び、家庭生活や芸術など、従来の社会活動が大きく制限される一方で、秋以降には空前の経済的不況が来るのは必定であり、米国のBlack Lives Matterの運動や中国と他国との衝突や対立を見ると、世界情勢も一筋縄ではいかなさそうだ。日本のみならず、各国の社会的なフレームワークは瓦解し、世界同時規模で、誰も見たことのない乱世が訪れるかもしれない。そんな、先が読めず、これまでの常識が通じない混沌とした世界で、各個人が拠って立つべき価値観や判断の基準とは、どのようなものであるべきか。

 そうした、各々の価値判断の尺度を形成するのは、個々の体験した物語なのだろう、と私は考えている。その大部分は、個人の人生経験に負うところが大きいが、他者が編み、娯楽や史料として提供される物語作品には、時間の蓄積の中で、自然淘汰と適者生存のメカニズムを経て洗練された、因果律や、事物の本質や、世の理、その攻略法や対処法、安全予防策など、この世界を生き抜くヒントが詰まっている。好きで観たり、聴いたり、読んだりした物語は、深いところで血肉となり、思考の核となり、己の判断に影響を与えている。そうした直観は当初からずっと変わらない。

 年月が変われば好みも変わり、最近はハードなSF小説だったり、人文科学的な歴史や地理の学識に裏付けされた骨太の物語が好きだ。劉慈欣の『三体』、テッド・チャンの短編小説高城剛の文章なんかに面白みを感じている。とはいえ、私の精神世界の根底の部分には、10代の頃から親しんだミスチルの歌詞やハンターハンターバガボンドが息づいているのだと思う。これまで生きてきた中で、偶然に出会ったり、必然的に辿り着いた無数の人文科学的物語作品。そのコラージュが私の精神世界である。

 このブログは10年続ける予定だったので、残りはあと2年を切った。無意識に読み集め、深く考えずに心に残した痕跡を、言語化してアウトプットし続けるというこの試みは、自分の中に何を残すだろうか。昔は作家になりたい思いが強かったが、最近じゃそういう目的意識も影を潜め、ただおもむくままに鑑賞するようになりつつある。医師としての臨床、研究、教育などにリソースをだいぶ割かれているせいもあるんだが。家族や友人と過ごす時間もほしいし。

 なんのためにこんなブログを続けているのか。そのすべての意匠を事細かに説明し、他人に理解を得ることは困難だろう。読みたい人だけ読んでくれればいい。そして、いくばくかの部分を共有できた場合には、どこかで感想を話し合えれば嬉しい。そういうスタンスで、更新は続いていく、はず。気になった人は、いつでもご連絡を。
   

2020年7月20日月曜日

この町ではひとり


 山本さほが神戸で暮らしていた頃の暗黒時代を描く漫画。2020年6月発売。

 横浜で青春時代を送っていた作者が、美大受験の失敗を経て、なかば現実逃避のために特に縁のない神戸での生活を始める。しかし、アウェーの街で友人ができず、変な人にカラまれ、バイト先でもストレスを抱え、次第に精神が侵されていく過程が描かれる。

 作中にあるような、ホームの人間関係と切り離された人間の孤独には普遍性がある。同じような体験をした若者はいつの時代にも、世界中のいたるところに、無数にいることであろう。かくいう私もその一人で、この本で描かれているような体験を大学の入学後に数年ほど味わった。周りに人は沢山いるはずだが、ウマが合う友人や、心を開ける相手が得られなければ、世界は輝きを失い、閉塞感に満ちた時間が延々と続く。不運な条件が重なると、この地獄は誰しもに訪れる可能性がある。あの頃の地獄を、この漫画を読んで少し追体験した。

 これまで読んだ山本さほ漫画では最も鬱要素が強いが、個人的には一番好きな作品である。こうした闇を抱え、直視し、受け入れてこそ、人は本当の意味で優しく、面白くなれるのだと思う。山本さほに期待しているのはそういう部分である。
   

2020年7月15日水曜日

三体Ⅱ 黒暗森林


 話題の中国の巨編SF『三体』三部作の第二部。
 日本語版が上下巻で2020年6月に発売。
 
 本シリーズは世界的にベストセラーになっており、各国のSF出版界における「事件」となっている。以下、一応、未読者のためにネタバレをしないように説明する。これは三部作の第二部にあたるが、ここでほぼ完結するので、2021年春に発売予定の日本語版の第三部刊行を待たなくても、今すぐに買って楽しめる。むしろ、この流れに乗るためには、今すぐ買って読むべきであろう。

 基本は地球人が異星からの侵略者と戦う話である。第一部が三体人との争いの序章であり、この第二部が実際の対決にあたる。圧倒的な科学力を持つ三体人による侵攻を待つ絶望的な地球での日常、四人の「面壁者」による三体人を打ち負かすための智略戦、などが展開される。大きなストーリーの骨格を維持しつつ、膨大な科学知識、人文科学的知識が披瀝され、予測不可能なドラマに必然性を与える。

 これは本年の個人的なベストになると思う。後半(特に「水滴」以降)、個人的には冲方丁『マルドゥック・スクランブル』のカジノシーンを初めて読んだときのような、焦燥感とももに物語世界に引き込まれていき、ページの手を繰る手が止まらなくなる感覚があった。ここで告白しておくと、職場での昼休みに読んでいて、外来業務に支障が出そうになったほどである。そして、最後まで読むと、圧倒的な知的興奮とともに、カタルシスが待っている。「黒暗森林」という語への理解が訪れるともに、現社会におけるその機構のメタファーに思いを馳せることになる。

 本作の原版である中国語版は2008年に発行されており、前回も書いたが、中国のエンターテイメントコンテンツのクオリティには恐れ入る。続きの第三部『死神永生』はさらにスケールが大きくなるそう。「大きなSF」を堪能できる幸福よ。本作は人類の宝である。
   

2020年7月12日日曜日

探偵物語


 松田優作を観たくて選んだ映画。1983年作品。
 赤川次郎原作の角川映画で、同名のテレビドラマとは関連がなかったり、ややこしい。

 主人公は大邸宅にお手伝いの女性と暮らす箱入りのお嬢様(薬師丸ひろ子)。身辺の警護を依頼された私立探偵(松田優作)が突然現れ、最初は反目するが、事件に巻き込まれ、やがて恋心が芽生え…というのが筋。
 
 前情報一切なしで観たが、割と面白かった。なんというか、昭和50年代の娯楽映画の王道という感がある。思えば主人公たちは私の親の世代で、大学のサークルの様子や女の口説き方など、当時の文化風俗が保存されている。ナイトクラブやヤクザなどの舞台装置にも、日本式ハードボイルドの様式美を感じる。

 松田優作は声とスタイルがいいな。確かに惜しまれるだけのオーラはある。他の作品も観てみたい。
  

きょうも厄日です


 『岡崎に捧ぐ』の山本さほの日常エッセイ漫画。
 文春オンラインで連載中で、2020年6月30日に単行本発売。

 作者は1985年生まれの34歳(wikipedia調べ)。私と同年代だから応援したいという贔屓目もあるが、この作者の面白さと優しさのバランス感覚は特筆すべきものだと思っている。基本的には社会機能の高い人だと思うのだが、微妙に運が悪く、日常に潜む違和感や不条理を拾い上げ、絵と言葉で形にできる能力を持っている。

 開巻劈頭、第一話に露出狂の話を持ってきたセンスにやられる。基本は気恥ずかしくなる自虐ネタで、他にもネットストーカー被害のサイコホラーネタ、恋愛の思い出ネタなど、カバーする範囲は広い。あとは最後に収録されている、ネット上で炎上した世田谷区役所のモンスター職員との攻防が印象深い。このあたりの倫理感や善悪の価値判断が基盤にあった上での、日常ネタの面白さなのだと思う。

 昭和の長谷川町子、平成のさくらももこ、に続く「令和の山本さほ」になれる人だと思っている。今後の活躍に期待。
   

レディ・プレイヤー1


 スティーブン・スピルバーグ監督。2018年のアメリカ映画。

 舞台は2045年。現実世界は荒廃し、人々はコンピューターネットワーク上の仮想空間でのアバターに己を投影し、ネットゲームの世界に生き甲斐を見出していた。そんなネットゲームの世界に製作者が隠した宝を求めて、パッとしない現実世界での生活を送る主人公らが、組織的に攻略を目論む悪徳企業と争いながら冒険する。

 思い出したのは『シュガーラッシュ』と『ハンターハンター』のグリードアイランド。それ以外にも無数にあるゲームの世界に人が入る系の物語を、最新の技術を用いて映像化するとこうなるということだろう。社会の格差が進行し、困窮した人々がネットゲームの世界で現実逃避する、というのは現代社会の延長線上あるものとして全く違和感がない。むしろ、そんな世界はすでに存在しているだろう。世相は思いっきり反映している。

 特筆すべきはディテールの再現度。『シャイニング』の館の冒険など、往年の映画の元ネタを知っている人がニヤリとさせられるネタが随所に込められている。とりわけ、アメリカと日本のポップカルチャーへの愛情が溢れており、アキラ、キングコング、ストⅡ、ターミネーター、ガンダム、など小ネタは膨大にありすぎて、枚挙に暇がない。

 2000年以前のオタク文化を、2000年以降のネット社会の感性で再構築し、アメリカ娯楽映画の文法に落とし込んだ、というのが本作の構造の本質なのではないかと思う。一つの異世界を徹底して作り込むのが2000年以前の創作であり、テクノロジーを用いて過去の名作群をサンプリングするという発想はネット社会の2000年以降の感性である。結果としてできた作品は多層的であり、大人も子供も楽しめるファミリームービーとなっている。アメリカ娯楽映画の昔と今を繋いでいる感がある。

 ちなみに、週に2回くらいはゲームから離れましょう、というのが本作におけるもっとも重要なメッセージである(ネタバレではない…と思う)。
   

2020年7月4日土曜日

アウトレイジ


 北野武監督の2010年作品。109分。

 2000年代のリアルヤクザを描く娯楽映画という風情で、『ソナチネ』のように芸術的に尖った要素があるわけではない。北野武は末端の組織の組長という役で登場し、上層部の思惑に翻弄される。個人の美学や心情と組織人の欲得が衝突し、人が死ぬ。それ以上でもそれ以下でもない映画である。

 基本はバイオレンスな娯楽作品であるが、ヤクザの組織の力学を学べる。椎名桔平の格好よさは特筆すべきものがある。命を張って生きる人間の気魄が皆表現できているのもよい。人に薦めるかと問われれば、ぜひとも薦めたい。不道徳で、苛烈で、それゆえに際立つ人間の輝きがある。これぞ娯楽映画という感がある。
   

ブログ アーカイブ