2018年7月26日木曜日

混沌ホテル


 ザ・ベスト・オブ・コニー・ウィリスと銘打たれる短編集の前半。アメリカSF界の大御所であるネビュラ賞、ヒューゴー賞受賞作が並び、お笑い重視の作品を集めているとのこと。

 正直、コニー・ウィリスの作品に宿る知的でユーモラスな雰囲気や愛のある辛辣さは好きなのだが、笑いのツボが自分に合っているとはいいがたい。複雑系の中で真実を探そうと奔走する登場人物の態度は好き。売れっ子霊媒師のインチキを暴く『インサイダー疑惑』、異星人の行動様式の解明を目指す『まれびとこぞりて』のような系統が読んでいて楽しい。異色の月経SF『女王様でも』も秀作ではある。

 知的興奮と愛のある物語を享受できる作品ではある。ちなみに同作者の個人的ベストは『航路』である。
   

2018年7月20日金曜日

戦の国


 冲方丁が描く連作短編集。2017年作品。戦国時代の桶狭間の戦いから江戸時代初期の大阪城夏の陣までの約55年を、6人の武将をメインに据えてそれぞれの視点から描く。登場するのは織田信長(覇舞踊)、上杉謙信(五宝の矛)、明智光秀(純白き鬼札)、大谷吉継(燃ゆる病葉)、小早川秀秋(真紅の米)、豊臣秀頼(黄金児)。

 それぞれ基本的な構成としては、主人公個人の歴史を描いたのちに人生最大の決戦の場面が描かれる。時代背景、置かれた状況、個人の心性や信念など、主人公の物語性を最大限に引き出したのちに命をかけた激しい戦に挑む流れは、結果を知っていても引き込まれて胸が熱くなる。娯楽作品として秀逸である。

 電子書籍で読んだが、販促用に無料で入手できる解説記事も含め、非常によかった。自分の心の成分として、冲方丁の視点が生きているのだと実感した。実存主義的な、人の世の理と個人の限界を受け入れた上でのポジティブな姿勢。命を使い尽くして生きていきたいという気持ち。そういう作者の理想の断片が、各作品の主人公たちに宿っている。いつかまた読みたい。
   

2018年7月19日木曜日

6年目


 「世界一の精神科医って、どんなだと思う?」

 目の前に現れた相手のストーリーを適切に読み解き、最も必要なものを選択できる。必要な言葉。必要な薬。必要な環境調整。その選択のために、長年にわたる医学教育の過程があり、膨大な研究報告があり、日々積み重ねられる臨床現場における試行錯誤がある。生物学的なストーリー、心理モデルに基づく解釈、社会的・歴史的な文脈における位置付け。多面的で複合的な、不定形で予測し難い、完全に理解するのが困難な人間という存在の物語の読解。私の目の前に現れたあなたは、どんな道を通って、どんな風な経験を経て、どのような状態に至ったのか。あなたの人生の物語。その読解と解釈。物語を理解する力。

 そのような力を求め、その体得のための手段を探し続けて辿り着いたのが、このブログだったような気がする。いい漫画や小説を読み、いい音楽を聴いて、いい映画を観て、その体験をシェアする。得た感覚や知識を言語化する鍛錬の場とする。適当でいい加減に、無理せずゆるゆると続いていく。偶然に物語と物語が繋がり、化学反応が生まれたりもする。当初の熱い志は時間とともに醒めても、習慣となって手や脳に染み付いた動きが、半自動的に物語の感想を生み出し続ける。

 最近とみに忙しくて、更新頻度が落ちているが、そういう時期が続くと良質な物語に触れたくなる。心の滋養になるような、人間の理解をいっそう深めるような。日常のふとした選択や思考の癖が、ミスチル冲方丁の影響を受けていることに気づかされることがよくある。「ああ、あのときのあれだな…」と、『スラムドッグ$ミリオネア』的な感じでデシジョンメイキングすることがよくある。なんとなくの、言語化以前の識閾下での選択の精度をあげるために、これまでに読んだ物語が一役買っているとなんとなく確信している。

 世界一の精神科医は、最強の読解力を持っている。あらゆる物語を読み解き、適切な介入手段を選択し、目の前の相手に救いを与えることができる。そんなヒーロー像を昔から漠然と抱いていて、なんとなくいつもそういうものを目指している。そのために、もう少しこのブログも続けようと思っている。
    

ブログ アーカイブ