2021年7月21日水曜日

9年目

 

 先にあったことは、また後にもある。先になされた事は、また後にもなされる。日の下には新しいものはない。「見よ、これは新しいものだ」と言われるものがあるだろうか。それはわれわれの前にあった世々に、すでにあったものである。
伝道者の書 第1章9−10節

・・・

 このブログを始めて、丸9年が経過した。
10年でいい区切りなので、1年後にはやめる予定である。公開はしばらく続けるかもしれないが、更新はしなくなると思われる。本を1冊読むたび、漫画を全巻読むたび、映画を1本観るたびに書くのは、結構な負荷ではあった。記事一つにつき書くのは大体30分もかからないが、それなりに脳と指先の筋肉を使った。習慣化するに至り、なかなかいいトレーニングになっている気はするが、それなりに大変だった。毎日ブログを更新している糸井重里は半端ないと思う。

 このブログの目指すところは何か、と問われれば、物語作品を観たり読んだりして浮かんだ感想を、誰かと共有したいということに尽きる。小説、評伝、漫画、映画、アニメシリーズ、音楽作品など。形式はなんでもいいが、なんらかの物語作品を鑑賞し、自身の中に生まれる心の動きを共有したかった。「こんな面白い本があったんだけど、、、」という話をする相手がいなかった大学時代の残念な時期の怨念(のようなもの)が年月とともに変質し、現実世界に顕現し具象化したのが、このブログである。

 そして、己のトレーニング。私が
目指していた(今やっている)精神科医、作家、ブックカフェ経営者として、鑑賞した物語作品の紹介や感想の言語化は、最良のトレーニングの一つであると今も昔も信じている。時間や場所や所属する文化圏を超えた多様な物語の蒐集は、精神医学の診療見立てに大いなる力を与える。物語のサンプルの蓄積は、新たな物語を生み出そうとする作家にインスピレーションや手本を与える。ブックカフェ経営者は、文学作品の知識の蓄積が必要なのはいうに及ばない。良質な物語の集積は、臨床家として、創造者として、経営者として、揺るぎないバックボーンになる。人の理を、世の理を、学ぶ手段として、実践可能かつ有効な手段のあるべき姿を探し求め、このブログの形式に辿り着いた

 だいたいそういう感じの意義や雰囲気を直観で感じ取り、人知れず行われる趣味と鍛錬を兼ねた公開練習の場として、このブログは存在している。ラスト1年、活動は加速するかもしれないし、失速するかもしれないし、同じノリで続くかもしれない。同じくらいのペースで、淡々と続けられれば僥倖である。この文章を読んでくれているあなたと、いつか、好きな作品について感想を述べあい、情報交換ができればなお良いだろう。そんな日が来ることを願っている。という気持ちであと1年続く、はずである。
   
   

2021年7月20日火曜日

未来世界から来た男


フレドリック=ブラウンの短編集。
日本語訳は1963年(昭和38年)初版。

副題は「SFと悪夢の短編集」の通り、SFとサイコホラーの要素にブラックユーモアを加えた2〜4ページほどの超短編が多数収録されている。内容は『ドラえもん』や星新一作品が近い、というよりむしろ、時系列を考えると、藤子・F・不二雄や星新一に影響を与えた本家がこちらであろう。作者はアメリカのSF黄金時代と称される1950年代を代表する作家である。

作品が年代物のせいか、訳が古いせいか、理解が及ばず楽しめなかったものも多かった。ユーモアが性的な内容に偏りがちなのも時代のせいか。好きだったのは『報復宇宙艦隊』、『黄色の悪夢』あたり。洗練されたブラックユーモアが個人的な好み。
   

2021年7月11日日曜日

吉原御免状


 隆慶一郎の小説デビュー作。単行本の初版は昭和61年(1986年)。

 舞台は江戸時代初期の明暦3年(1657年)。宮本武蔵の弟子として肥後(熊本)の山中で育った青年・松永誠一郎が、武蔵の遺言に従い、後に江戸を代表する色街となる新吉原を訪れるところから物語が始まる。庄司甚右衛門という人物を探していたところ、偶然出会った幻斎という異形の老人に案内され、色街を生きる人々や文化を知るとともに、朝廷や江戸幕府を巻き込む巨大な陰謀に巻き込まれていく、というのが筋。

 娯楽小説としてテンポよく進みながら、当時の文化風俗の紹介、資料文献を参照する歴史考証、迫真の戦闘シーン、官能小説のような妖艶な性描写、拷問の凄惨な描写、など、贅沢な作りになっている。一見するとよくある時代ものの伝奇小説だが、歴史的事実に基づく著者の吉原成立に関するビッグアイデアが底にあり、単なる剣豪活劇にとどまらない深い味わいを残す。

 ネットで考察を探していたところ、松岡正剛氏が言及していた(リンク)が、網野善彦という中世日本史の研究者の理論が底にあるようである。人を支配下に置き自由を奪おうとする幕府という権力機構と、自由と遊興を愛する漂白の民との戦いの歴史があるらしい(そう考えるとワンピースも近い)。公界、無縁、道々の輩、遊女や非人などの被差別民についても学びたくなった。学校の歴史の教科書には載っていない、国や歴史を動かしてきた衆生の力動について学ぶことができるように思える。

 鬼滅のアニメの吉原編が秋公開に迫っているのに加え、『一夢庵風流紀』が面白かったので手に取ってみたが、もっと隆慶一郎作品を読みたくなった。日本の時代物を通して、無慈悲な世界と、理想的な生き様を学べる。こういう魂の滋養のような娯楽作品を読んで生きていきたい。
   

2021年7月4日日曜日

三体Ⅲ 死神永生


 三体シリーズ三部作のラストを飾る作品。日本語訳は2021年6月発売。上下巻。電子書籍リーダーDolyで読了。

 前作の『三体Ⅱ 黒暗森林』はきれいな終わり方をしたが、その続きはどうなるのか、、、という前作までのファンの期待や不安に、真正面から応える作品である。

 特筆すべきは物語の世界観の深さや広さ。太陽系より外の宇宙との往還や交流にとどまらず、異なる次元とのコンタクトや、異星の文明の社会学などが、精緻な理論と繊細な描写で描かれる。SF的なイマジネーションの限界に挑戦した作品であり、めまいがするような、途方もないスケールの作品である。

 理論物理の議論が頻回に登場するゴリゴリのハードSFであり、途方もないスケールの世界を舞台にしながらも、情緒的な物語として成り立たせていることに本作の特殊性がある。無慈悲な攻撃により人類が幾度となく絶望に晒され、胸が締め付けられるような苦しみと、その後の束の間の解放感を、読んでいて何度も味わう。そして、広大で荒涼とした世界の中で、儚げに光る灯火のような人性や愛慕が、物語作品としての味わいを添える本作の中盤に出てくる作中作の雲天明(ユンティエンミン)のおとぎばなしなんかも最後まで読んでから読み返してみると、より深く味わえる。

 全作を通して、人間の想像力の限界を見せてくれる、素晴らしい作品だった。これぞSFという知的興奮と感動が入り混じる醍醐味を、読んでいてずっと味わえる。もはや人類の宝という感がある。いつかまた読み返したい。
   

ブログ アーカイブ