2021年5月30日日曜日

しんがり 山一證券 最後の12人


 平成10年(1998年)に経営破綻した山一證券に最後まで残り、破綻の原因究明に挑んだ社員たちの戦いを描いた記録である。清武英利著。初出の単行本の刊行は2013年。文庫版は2015年。2014年度講談社ノンフィクション賞受賞。


 百年の伝統を誇り、日本の四大証券会社の一角であった山一證券であるが、平成9年(1997年)11月22日の朝、社員や役員たちも知らされぬまま、突然に自主廃業となることが報じられた。日本中に衝撃が走り、会社中が未曾有の混乱に襲われるさ
なか、会社が3兆円の負債を抱え、2000億円を超える簿外債務が明らかになる。社員たちが沈没船のような会社から次々と逃げ出す状況下、場末の業務監理部門に追いやられていた主人公の嘉本らは、経営破綻の真相究明に乗り出す。

 「しんがり」とは退却する軍の最後尾を担当する部隊(殿軍)のことである。日の目を浴びず、損な役回りであるが、不誠実でモラルが破綻していた旧経営陣が目を逸らし、隠し続けた会社の暗部を日の下に曝し、筋を通すために、心あるごく一部の社員たちが究明を買って出た。粛々と清算業務を続ける会社に残された社員たちとともに、彼らこそが歴史に埋もれた真の英雄である、というのが本書のテーマであろうと思う。

 小説のようであるが、多くのインタビューや取材に基づいており、バブル崩壊前後の平成初期の空気が伝わってくる。世界観が全体的に情緒的で、牧歌的で、非科学的と言おうか、インターネット登場以前の、なんとも言えない時間の流れのゆるやかさがある。そして、
会社という所属する組織を失う人間の悲哀が伝わってくる。『七つの会議』の考察で触れられていたように、かつての日本人にとっては、所属する会社こそがアイデンティティの大きな部分を占める、存在の母体となるコミュニティだったんだろうな、と改めて気付かされる。

 『半沢直樹』のような派手な社内闘争はないが、当時の時代や、現実に戦った人間の記録として、この本には価値がある。
  

0 件のコメント:

コメントを投稿

ブログ アーカイブ