2016年6月30日木曜日

かもめ・ワーニャ伯父さん


 ロシアの医師であり劇作家でもあったチェーホフ(1860~1804年)の4大戯曲のうち、最初の2つ。

『かもめ』(1896年)
 若い文科系男子の悲劇。高尚で前衛的な戯曲を書いても理解されずくすぶっていた男が、売れっ子作家に意中の娘を持っていかれる。

『ワーニャ伯父さん』(1897年)
 真っ当に働いてきたおっちゃんの悲劇。教授をリスペクトして献身的に長年働いてきたワーニャ伯父さんが、浮世離れした知識人である教授の無邪気な決断に蹂躙される。

 2編ともに、日の目を見なくても真面目に生きようとする庶民が、社会的地位の高い人物に大事な所を持っていかれる。ミュージシャンを目指す若者とか、企業勤めの中堅社員とかに置き換えると現代社会にも通じるだろう。

 大きな事件が起きなくとも、登場人物の内面の変化に重点を置いて表現するのがチェーホフの特徴らしい。平凡な人生に潜む悲劇を丹念に描くスタイル。『渡る世間は鬼ばかり』の19世紀ロシア版といえるかもしれない。

2016年6月27日月曜日

ディパーテッド


 スコセッシ×ディカプリオ映画、その③。

 ボストンが舞台で、州警察とアイルランド系ギャングがドンパチやる映画。情け容赦ない暴力の連鎖が全編を覆い、死と隣り合わせの極限の駆け引きによる知略戦がメイン。映画の雰囲気はグッド・フェローズL.A.コンフィデンシャルが近い。

 主演のディカプリオとマット・デイモンの見分けがつかなくて前半やや混乱したが(筆者だけか?)、後半に進むにつれ各自キャラが立ってきて問題は解消。両者、別方向のイカれっぷりを存分に発揮する様が素晴らしい。

 他にも出演は名優ぞろいだが、個人的に演技のMVPはマット・デイモン。アメリカの高校のアメフト部で調子こいていじめとかしてそうなオーラが見事。あとは精神分析医の尻。

 テンポ良く展開し、程よく絡み合いつつ説明しすぎないストーリー。渦巻く暴力と、死線をくぐり抜ける男たちの雰囲気。そういうスコセッシ映画の魅力が最大限に詰まっている。2006年のアカデミー作品賞も納得の仕上がり。

 2時間半の長尺だが、目が離せなくて時が経つのも忘れる。面白かった。
   

2016年6月26日日曜日

モーターサイクル・ダイアリーズ


 筆者が高校を卒業して浪人中だった2004年の夏、実家に金がなかったため、自分で予備校までの電車代を含めた生活費や学費を捻出しなければならず、非常に困窮していた。経済的困窮はメンタルに直結し、早朝の新聞配達による睡眠不足や、大学受験への不安という慢性的な重圧も加わり、精神的にはかなりギリギリだった。ブックオフで半額以下の文庫本を買って読むくらいしか娯楽はなく、異性を含め同年代と楽しく遊ぶためには最低限の金が必要だと痛感させられた筆者の精神状態は極限に追い込まれた。そんな事情を知ってか知らずか、「気分転換にでも」ということで気を使って幼馴染みの友人が誘って観せてくれたのが当時公開中のこの映画だった。

 後にキューバ革命の指導者になる23歳のエルネスト・チェ・ゲバラ(参照)が医学生だった時に、友人と共に南米をバイクで旅行したときの記録を元にした映画である。遠くに住む恋人に会いに行ったり、出任せの嘘をついて食料を恵んでもらったり、人妻に手を出そうとして追い出されたり、搾取される鉱山の労働者の姿を見たりする。「こういう風に野放図な旅をしたら楽しいだろうなあ…」「こうやってたまに映画を観ると世界が広がるなあ…」と当時の筆者は思った気がする。一瞬、種火のように筆者の内に湧き上がった情熱や憧れは、困窮する受験生活の中ですぐにたち消えたが、そう感じたのは覚えている。

 そんな映画を12年ぶりに観た。広大な景色、知らぬ土地の食べ物の匂い、異国で生活する人たちとの出逢い。過剰な脚色がない、控えめなBGMとくすんだ色調のロードムービーの中に、本質的な旅の魅力が詰まっている。喘息などの細かいディテイルをを散りばめつつ、物静かでいながら情熱を秘めたガエル・ガルシア・ベルナル扮するゲバラの佇まいもいい。30歳になった今観てみて、18歳の時に抱いた感覚が甦り、当時は気付けなかった表現の意味にも気付かされた

 筆者もこの映画を意識して、大学生だった23歳の時に日本全国をヒッチハイクと鈍行列車で縦断する旅に出た。南米の旅がゲバラに与えたものと同じようなものを、私もまたあの旅で得られたように思う。あの時期、あの決断をできたのは18歳の時にこの映画を観ていたからだった。若い頃には旅をした方がいい、と今改めて思う。五感に直接刻み込まれた異国の刺激は、精神の土壌の中で種になって息づき、時と経験の養分を得て、芽を出して育っていくから。

 筆者の理想の核になる部分を作った映画だったと再確認した。魂の救済のためには物語が必要である、という筆者の信念も、当時この映画に出逢った状況の影響が大きい。心に旅と物語を。
   

2016年6月25日土曜日

陽だまりの樹


 幕末から明治維新にかけての激動の時代を、好色家の町医者・手塚良仙、一本気な熱血漢の武士・伊武谷万次郎の二人を軸に描く歴史絵巻。緒方洪庵、福沢諭吉、勝海舟、西郷隆盛など幕末のヒーロー達も登場し、それぞれが存在感を放ち格好いい。教科書や小説では味わえない、当時の時代の空気を絵物語で追体験できる好著である。

 どこかのレビューで読んだ気がするが(漫画HONZだった気がする)、主人公の二人は、後半の台詞にある「歴史にも書かれねえで死んでったりっぱな人間がゴマンと居るんだ」という生き方を体現した人物。家名に萎縮し女色に溺れる良仙も、揺らぐ武士の価値観に葛藤する万次郎も、いずれも不完全な人間であり、多くの困難や悲しみに遭遇しながら混迷する時勢の中で足掻き続け、一人の人間としての生を全うしようとする。歴史的考証と人間ドラマが高いレベルで融合し、豊穰な物語を形成している。

 『アドルフに告ぐ』を抜いて、個人的に好きな手塚漫画ランキングでは首位に立った。大人になって歴史物の興趣が分かるといっそう好きになるだろう。

 しかし手塚治虫は神だな、という想いが読んでいて改めて湧き上がった。半端ないっす。
   

2016年6月24日金曜日

魚舟・獣舟


 今年読んだ小説ではベスト。

 ホラーや伝奇の皮をまとい、その実ハードサイエンスな科学理論を骨格に持つSFの短編小説集。海洋伝奇小説の表題作、日本が舞台のバイオハザードを描く”くさびらの道”、管理社会のディストピアに生きる少年を描く”小鳥の墓”が素晴らしい。妖怪、人工知能などが登場する他の短編も高品質。

 作者の日本語の筆力が高く、『風の谷のナウシカ』で宮崎駿が描いたような体液でぬめぬめして胞子や菌糸を撒き散らす系統の気持ち悪い生き物の描写がうまい。そして、分子生物学や遺伝子工学の理論との融合させることにより、理系の心が熱くなる至高の読書体験が楽しめる。

 面白いSF短編小説を読んでみたい、という人がいたら、まず本作かテッド・チャンを勧めよう。
   

2016年6月22日水曜日

A Moon Shaped Pool


 レディオヘッドの新譜。5年ぶり9枚目のアルバム。

 全体的に浮遊感のあるアンビエントな味わい。月の形をしたプールというタイトルの通り、禅の意匠のような静的なイメージが全体に漂う。バンド特有の不穏が忍び寄る気配と悲しみを残しつつ、静かに新しい方向へシフト。

 曲の並びもまさかのアルファベット順。ロラン=バルトの著作のように、一義的な意味付けを嫌い、人為の意図を切り離して、音楽を音楽として純粋に味わってほしいという姿勢の現れだろう。歌詞もまた断章形式で、細かな解説はなく、内容も難解。新奇性追求と自己解体を繰り返すレディオヘッドらしく、哲学的な思弁を突き詰めた結果の表現と思われる。

 これを書いている時点で3周ほど聴いたが、好きなのは#2 Daydreaming、#5 Ful Stop、#9 Present Tense、#11 True Love waitsあたり。 繊細で儚げなLast flowersみたいなバラード系でエモい(という用語があるらしい)。

 自分がレディオヘッドに求めていたのはこれかもしれない。お気に入りになる予感。
   

2016年6月20日月曜日

ゆとりですがなにか


 『半沢直樹』以来の通しで観たテレビドラマ。Huluを活用し、当直中の楽しみだった。

 偶然出会った「ゆとり世代」の3人を軸に、自然発生的に人間同士の化学反応が起きてストーリーが展開していくという構造は、車椅子バスケ漫画の『リアル』を彷彿とさせる。役者がみんないい味出してて、それぞれのキャラクターを生かして、世代や世相をネタにしたドラマが生まれる。

 脚本は宮藤官九郎の名人芸。「こういう人いるよね」っていう、言語化しづらい人の特徴を掴んだ造形が見事。プロットも毎話ごとに盛り上げては落とし、一安心すると次の事件が起きる。これぞまさに連続テレビドラマ、という脚本。そしてやっぱりクドカンらしく小ネタが面白い。

 役者のMVPは間違いなく柳楽優弥(「おっぱい」のチンピラ)。あの存在感は再ブレイク必至でしょう。目つき、声質、間、振る舞い、全てが役にハマっている。その他も個性の強いキャラ多し。個人的には、最もそのへんにいそうな人を再現しているのは焼き鳥屋の店長だと思う。

 こういうのたまに観ると感性がチューニングされていいな。観る人の社会適応を良くする力があるはずだ。バブルも、ゆとりも、ビッチも、童貞も、落伍者も、ズルい奴も、臆病者も、不法滞在の外国人も。猥雑なこの世界でタフに生き抜いていくしかないんだから。そういう話。
  

2016年6月19日日曜日

シャーロック・ホームズの思考術


「人間の頭脳というものは、もともと小さな空っぽの屋根裏部屋みたいなもので、自分の好きな家具だけをしまっておくようにできているんだ。ところが、愚かな人間は、手当たりしだい、どんながらくたでも片っ端から詰め込むから、役に立つ知識は、はみ出してしまうか、さもなければ、ほかのものとごちゃまぜになって、いざ取り出そうとする場合、それがどこにあるのか、わからなくなってしまうんだ。しかし、訓練を積んだ専門家は、頭脳の屋根裏部屋に何を詰め込むかについて、最新の注意を払う」
『緋色の研究』

・・・

 心理学者が本気出してホームズの能力の本質を解説した本。100年以上前にコナン・ドイルが創造した名探偵(シャーロック・ホームズシリーズの初出は1887年)は、今なお世界中の読者を魅了し続けており、2010年代の現代社会にも通用する美徳を備えている、というのが本書の作者の主張。「その観察眼と洞察力はいかにして生まれるか?」というのを、作者は様々な実験心理学や脳科学の理論を援用しながら説明する。

 正直、この本は内容が冗長で今イチ結論が曖昧なんだが、大事なのは「意識的に脳の状態をメンテナンスする」ということ。世の偏見や日々の習慣の影響を受けサボりがちな頭脳の危うさを意識し(作者はそんな凡人の思考回路をワトソン・システムと呼ぶ)、己の思考力を質の高い状態(ホームズ・システム)に保つということ。「事件」を「病める心」に置き換えれば精神科医療に通ずる。大切なのは質の高い観察、想像、推理、実行。頭脳をフル回転させて誤謬を排除する習慣をもてば、人はどの時点からでも高いパフォーマンスを発揮する個体になることができる。ボンクラな医者はルーチンのぬるま湯に浸かり、思考回路のメンテナンスをサボっている。

 シリーズを読みたくなったので、そのうち感想を書くと思う。
   

2016年6月13日月曜日

DENKI GROOVE THE MOVIE? —石野卓球とピエール瀧—


 電気グルーヴのドキュメンタリー映画。1989年のデビューから2014年のフジロック出演まで、石野卓球とピエール瀧の25年の歴史を追う。 

 まずは、1990年代以降の日本の音楽業界(の一部)の歴史の記録であるということ。個人的には、ロッキンオンの編集長のまとっている空気が『奥田民生になりたいボーイ…』の編集長の空気とまるかぶりだったのが印象的。東京の文科系のヒエラルキーの上位にいる人々の生態について想いを馳せた。東京でシノいでいる人特有のあの空気はなんなんだ。他にも、音楽やってなかったら社会に適合できなさそうな面子が次々インタビューに登場し、楽しそうに思い出を語る感じがなんだか羨ましい。

 そして勿論、石野卓球とピエール瀧。下品でキモい、だけど格好いい。いろいろなタブーを突き抜け、理性のブレーキから開放され、自由に遊んでいる。二人の振る舞いには、社会的制約にとらわれない無垢な幼児のような優美さが残る。少年のように輝きを追い続ける卓球と、独特の存在感を放ち続ける瀧。筆者が小学生の頃から20年以上、第一線で活躍しながら実験を繰り返し続けていると考えると凄いな。長年にわたり荒行に身を捧げる修験者のようで、その心境は計り知れない。
 
 クラブ文化やテクノ音楽には縁遠い筆者だが、観ていてなんだか訳の分からない力が湧いてきて、笑みがこぼれた。小さい悩みを吹き飛ばす力があるのは間違いない。キモくて格好いい大人になりたいもんだ。欺瞞を引き剥がせ。
   

2016年6月10日金曜日

ナラティヴ・セラピーって何?


 このブログを開始し、タイトルに「ナラティブ」という言葉を選択するにあたり、その意味を知ろうとして買った本だったか。最近、仕事の方で時間に余裕ができたため通読することができた。

 narrativeという英単語には「物語」や「人が語る」というような意味がある。文化人類学や社会学の影響を受け1990年代以降に医学の業界でもしばしば使われるようになった用語で、無機質な科学万能主義(エビデンス偏重)や生物学的精神医学の台頭に対してのアンチテーゼとして出てきた概念ではないかと思う。人は消化器系で栄養を巡らせ、神経系で情報処理を行い、筋肉を介して活動するだけの機械ではない、ということ。生まれてから死ぬまでのストーリーがあり、出逢った人達と紡がれるエピソードがあり、住む場所や生きる時代の文脈の中で相互作用を繰り返す固有性をもった存在である、ということ。自然科学から人文科学への回帰。機械から人間へ。分解された要素から統合されたストーリーへ。そんな文脈の中で、重要性が再認識された概念である。

 ナラティヴ・セラピーとは心理学的な手法(精神療法の手段)の一つで、主に神経症患者をその対象とし、その人個人の人生の物語を取り扱う。認知行動療法でいえば認知再構成が近い。他者との対話を通して、心に重くのしかかる悲観的なドミナント・ストーリー(支配的な物語)を見つめ直し、見落としていた要素を拾い集めて希望を含むオルタナティブ・ストーリー(代替的な物語)を見つけ出す。平たく言うと、エースが死んで荒れたルフィにジンベエがやったあれ。「失った物ばかり数えるな!!! 無い物は無い!!! 確認せい!! お前にまだ残ってるものは何じゃ!!!」(ワンピース単行本60巻)

 物語とは何か。なぜ物語が必要なのか。最近買った冲方丁の講演集の本でも語られていた。一人の人間が暴露された情報を統合し、一つの有機的な構造体として精神に組み込んでいく、その様式として物語が存在する。良質な物語(ナラティブ)は人生の逆境を跳ね返す力(レジリエンス)を生み出す。そんな筆者の個人的な信念がこのブログを続ける根幹にある。豊かな物語が頭の中にある人間は、不運や悲劇に見舞われた過酷な状況を生き抜くことができる、と。

 ただし本書は、訳がショボいし、科学的視点の欠如が気になる。心理学の本っていう感じで、学術的な吟味は甘い。それでも、言っていることは間違ってないと思う。日々実践したい内容だ。自分にも、周囲にも。
   

2016年6月8日水曜日

TEAM OF TEAMS (チーム・オブ・チームズ)


 米陸軍の特任部隊を率いて中東でAQI(イラクのアルカイダ)と戦った元陸軍大将が記した組織マネイジメントの本。副題は「複雑化する世界で戦うための新原則」。

 要諦は「通信技術が劇的に変化した21世紀においては、効率を追求して細かく要素に分けられた堅固な構造をもつ組織ではなく、迅速で柔軟な対応ができる一体感を伴ったチーム作りが大切である」ということ。精鋭の兵士と最新の装備をもつ特殊部隊が、民間人の寄せ集めのAQIに苦戦した原因を研究した結果、携帯電話とインターネットの登場で人間同士の連携と相互作用が強くなった2000年以降の戦場においては、上司の指令や承認を待つトップダウンのピラミッド型組織では状況変化のスピードに対応できないという結論に至る。本書作者のマクリスタル大将を中心に米軍は組織の構造や文化に関して改革を行い、状況適応力を向上させ、(2010年に米軍が撤退したため壊滅させるには至らなかったにせよ)AQIへの勝利に至った。

 思い出したのは稲盛和夫(京セラ創業者)の「アメーバ経営」。筆者自身はバスケットボールやっていた頃にこういう本をもっと読みたかった、といつも思う。その後悔は昇華され、病院の仕事においては、目的の共有や連携を意識するteam oriented(チーム志向)な発言や振る舞いをするよう気をつけるようにはなった。チームの構成員全員の能力を最大限活かせば、多くの場面において強大な敵に打ち勝つことができる。

 複雑系に挑むのは戦争もサッカーも株も医療も同じ。元大将の経験に基づく回想と考察には、あらゆる分野に通じる豊かな示唆が沢山ある。変化に適応するレジリエンスが勝敗を分ける時代だ。目的の共有、リアルタイムで変化する状況への柔軟で迅速な対応、それを可能にする組織構造と文化的土壌を育むマネイジメント。それが情報溢れる21世紀世界での勝利への常道。

 具体例は、GIANT KILLINGに大体書いてある。
    

あなたのための物語



 サマンサ・ウォーカーがひとり、病気療養中の自宅でこの世を去ったのは、三十五歳の誕生日まぢかの寒い朝だった。それが、彼女という物語の結末だった。


・・・

 死と人工知能と物語の話。

 ”マイクロソフトの街”シアトルにあるバイオテクノロジー企業ニューロロジカル社の若き創業者でもある研究者サマンサ・ウォーカーが主人公。予期せぬ病で余命が1年もないことを宣告され、精神および身体的に苦しみながらも、脳内活動をコンピューター上に記述し転写するITP(Image Transefer Protocol)という技術の研究を続ける。その一方で、進行中だった《wanna be》という人工知能に物語を書かせるという実験を通して、サマンサ自身の考えにも様々な変化が訪れ…という話。

 脳科学やコンピューター関連の衒学的な記述が多く、文章が冗長で個人的に好みではない。難しい理屈がくどくて物語が頭に入りづらい。冒頭の凄惨な当事者主観の死の描写など、文学的表現力の見せ所があるが、あまり胸を揺さぶる感じにはならず。日本人作者がアメリカ人を描いているという違和感がある、という先入観のせいかもしれない。

 とは言え、死に直面することで浮き彫りになる生の一回性、生身の人間同士の社会的繋がりの価値、身体性と人間の尊厳、コンピューターで再現される精神活動と固有の肉体をもつ人間の精神活動の差異、など、21世紀の人類が直面する哲学的な話題多し。というかそれが本作品の主題で、ストレートな問いを提示し、検討する物語作品になっている。

 人ひとりの人生と物語の関係。ナラティブ・ベイスド・メディスン(個人の物語をベースとした医療)との親和性が高い。小難しい哲学的思索を楽しむべき一冊。
   

2016年6月3日金曜日

悩みどころと逃げどころ


 「社会派ブロガー」のちきりんと「伝説のゲーマー」の梅原大吾(こちら参照)の対談本。話題は主に学校教育と、充実した人生とは何か、みたいなの。Twitterで存在を知り、衝動買いして一気読み。

 学歴エリートで資本主義社会の圧倒的勝者(たぶん)のちきりんと、学校的価値観の外側でストイックに己を追い込む求道者であるウメハラの生き方は対照的で、対話の中でかれらの共通項と対比が際立つ。たぶんどの分野でも通じるであろう人生の真理や攻略法が沢山。

 一番この本の二人が言いたいことは「自分の頭で考えろ」という事に尽きるだろう。他人の言うことを聞いてばかりで思考停止すると人生楽しめないよ、と。

 余談だが、筆者が友達として仲良くなれるのはこういう話ができる人ばっかりだ。似たような人種なんだろうか。人口の3%くらいはいる気がする。
   
   

2016年6月1日水曜日

ロラン・バルト 言語を愛し恐れつづけた批評家



 師匠が推している思想家であり、気になったので読んでみた。

 ロラン・バルトは『言語を愛し恐れつづけた批評家』。1915年生まれのフランス人。1980年交通事故で没。幼少期に父と死別し、母子密着の強い家庭で育ったせいか、父的な権威によって一義的に意味を押し付けられることを嫌う傾向あり。読者として、多様な意味の解釈を選び取りながら作品を楽しむことを推奨している。以下の用語を押さえれば、その思想を把握しやすい。

・エクリチュール
 「作家みずからが責任をもってえらびとる表現形式や言葉づかい」のこと。人は言語や文体を選べないが、エクリチュールは選ぶことができる。人は「俺はあのクソ野郎が話すのを見ると虫酸が走るぜ」と言うか「私は彼が話している姿を見ると不愉快な気持ちになる」と言うかを選ぶことができる、ということだと思う。

・作者の死
 作品は作者と切り離して考えるべきだ、という主張。ゴッホの絵を見てゴッホの狂気に想いを馳せるのではなく、その絵の表現する意味の多様性を考えるべきだということ。村上春樹作品を読んで、読者がそれぞれ好き勝手な解釈をする感じか。

・断章形式
 彼は表現に対し順序だてて一義的なストーリーを組み立てられるのが嫌いらしく、著書の章立てもテーマの題をアルファベット順にしたりする。「空虚な中心」に断章を散りばめていく形式が好きらしい。

 こういう思想を知っておくと、村上春樹作品、レディオヘッドの歌詞、ゴダールの映画などに立ち向かえるような気がしてくる。立川談志の「イリュージョン」もこれだな。言葉を突き詰めて考えると、だいたいこういうシュールで不条理な地点に辿り着くのか。言語表現の限界が見えるせいかもしれない。

 本書はそんな思想家の生涯を辿りながらその思想の源流と変遷を追う新書。読むとなんとなく彼の気持ちが分かる。逃げ腰で、言語マニアで、芸術好きなのだ。たぶん。