ナラティブ研究会 活動記録

ストーリーがあれば何でもいい。

2017年6月29日木曜日

ゴジラ

›
 海から巨大怪獣が現れて東京を火の海にする話。  1954年(昭和29年)作品。東宝。  表現は特撮SFではあるが、ストーリーとして反核、反兵器という思想の押しが強い。『 生きる 』に出てくる市役所の万年課長のおっさん(志村喬)が生物学者として登場するのは...
2017年6月11日日曜日

一夢庵風流記

›
 今年読んだ小説の中ではベスト級。面白いな隆慶一郎。1989年作品。  世は戦国時代。主人公の前田慶次郎は戦場では無類の強さを誇りながら、風流を愛し、奇抜ながらも洒脱な生き方を追求する傾奇者(かぶきもの)である。権力や時勢におもねることなく、我が身の危険にも無...
2017年6月4日日曜日

椿三十郎

›
 これは面白かった。  黒澤明監督、三船敏郎主演の1962年(昭和37年)作品。  流浪の剣豪が戦う時代活劇の佳作。  時間が96分、コンパクトにまとまり、展開もサクサクしていて楽しい。ストーリー運び自体も視聴者を飽きさせない緊張と弛緩があり、緩急の付...
2017年5月14日日曜日

百年の孤独

›
 コロンビアの文豪ガブリエル・ガルシア=マルケスの代表作。1967年作品。  これは読むのがしんどかったが面白かった。  舞台は南米の架空の村マコンド。約100年間、数世代にわたる一族の歴史が語られる。これだけ書くと何が面白いんだかさっぱり分からないが、怒...
2017年4月29日土曜日

アメリカン・ジゴロ

›
  アルマーニ 監修だというファッションに興味があって観た1980年映画。  リチャード・ギア扮するLAで活動する男娼(ジゴロ)の男のファッションが格好いい。過度な装飾を排し、快適さと余裕を漂わせるエレガンスがアルマーニ流。リチャード・ギアの端正な顔とスタイル...

SGT. PEPPER’S LONELY HERTS CLUB BAND

›
 「サージェントペパーズ・ロンリーハーツクラブバンド」と読む。伝説的な名盤として名高いビートルズの1967年作品。  歴史上最も偉大なロックアルバム、みたいなランキングを作ると大体これが1位になる。ということで、ロックを体系的に学習しようしていた筆者が大学生の...

フルーツ宅配便

›
 1話完結型のデリバリーヘルスの漫画。既刊2巻。  エロシーンは皆無で、「どのようにして女性は性風俗店で働くようになるのか」に焦点をあてた人間ドラマが主。ほのぼのした絵柄とキャラクターで描かれるが、路線は『 ウシジマくん 』に近く、そのテーマは切実で、金銭的な...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.