2018年10月30日火曜日

夕凪の街 桜の国


 『この世界の片隅に』の前作。掌編二つ入り。
 連載は2003年から2004年。全1巻。

 夕凪の街
 広島の原爆投下の後の話。市井の人々の何気ない日常が描かれるが、やがて後遺症が…という話。娯楽作品としての構成云々というよりも、作者が伝えたかった現実をあるがままに描いた感がある。

 桜の国
 夕凪の街の続編。広島の原爆投下後、2世代ほどあとの人々の話。時系列的な意味で爆心地(グラウンドゼロ)から遠く離れても、人それぞれに傷跡は残る。そのような心的外傷にいかに折り合いをつけて生きるか、という話だと思う。プロットが複雑で解説の要素も少なく、初読ではよくストーリーが掴めなかった。構成を理解すると、いい話だと思えた。戦争の悲劇と、人間の内面の強さによる克服。それらが生む情感が、作者の創作意欲の核の部分にあるものらしい。

 悲しみがあり、愛がある。はだしのゲンより、小学校に置くならこっちでしょう。
   

この世界の片隅に(原作)


 大ヒットしたあの映画の原作漫画。連載は2007年1月から2009年1月。単行本は全3巻。

 映画同様、戦時を生きた市井の人々の生活のディテールに徹底的にこだわり抜いており、もはや歴史的史料の趣きがある。そして、映画は原作に忠実に映像化しようと試みていたのがわかる。色街のりんちゃんの話も、原作ではもう少し詳しく出てくる(…が読者の想像に委ねられる部分が多い)。

 時代考証へのこだわりは、作者こうの史代の出自に関わる部分の影響が大きいようだ。前作『夕凪の街 桜の国』のあとがきに詳しいが、作者は広島生まれ広島育ち。だが親類の被曝など直接の関連がないこともあり、原爆投下の歴史的な意味から目を背け続けて生きたきたことに後ろめたさのようなものがあったらしい。その問題意識や使命感が、当時の生活を再現し、記録し、伝えようとする創作の動機の源泉となったと思われる。

 そんな制作背景を知らずとも、素晴らしい漫画である。
 はだしのゲンじゃなくてこれを小学校におけや、というのが私の主な感想である。(最近はどうなんだ)

   

2018年10月6日土曜日

重力と呼吸


 ミスチル4年ぶりのニューアルバム。10曲。48分。

 これは「音」のアルバムだというのが最初の印象。作風としては『REFLECTION』を経て作られた『I LOVE U』という感じ。ギター、ベース、ドラムを押し出すロックなバンドサウンドが前作以上に強い。そして、音が複雑で、言葉の比重が少ない。背景にあるマインドは「別にもう、いいこととか言おうと思っていない」という達観に思える。

 表現者としての姿勢は、なんというか、ひねくれている。世間のマジョリティーが求めるミスチルを否定するような、安直な理解を拒むような、衝動性と生理感覚を優先した複雑な音像を追求している。公開されているロングインタビュー(これ)でも桜井和寿が隠さずに話しているが、態度として尖っているのである。収録曲は10曲と少なめで、発売前から公開していた”お伽話”、”こころ”、ドラマとタイアップしていた”ヒカリノアトリエ”を外してくるあたり、意図があって厳選し、大胆に削ぎ落とした感がある。

 初めて聴いたときは#3 SINGLESが至高と思ったが、聴けば聴くほど#1 Your Song、#10 皮膚呼吸”が強い。途中で登場する#4 here comes my love、#9 himawariも味わい深い。音が複雑だが、聴き込むほどに味わいを楽しめる作りになっている。重厚だ。そして、聴き込める幸せよ。