2013年8月31日土曜日

姑獲鳥の夏



 「この世には不思議なことなど何もないのだよ、関口君」

・・・

 さしづめ文系の森博嗣みたいな作風だろうと先入観を持って挑んだが、違った。

 昭和20年代の東京を舞台に、お祓いで憑き物を落とす陰陽師として生計を立てながら、古今東西の書に読み耽る博覧強記の古書店主でもある『京極堂』と、その仲間たちが猟奇的な事件に挑む(らしい)京極堂シリーズの1冊目。代々続く産科医院で院長の娘が20箇月も子供を孕んでいるという奇妙な事実や若き医師の失踪といった事件を知り、主人公の関口が旧友らと力を合わせて謎を解くというのが筋。

 呪われた家系という非科学的なイメージが付きまとう怪異に、現実主義者である京極堂や特殊な能力をもつ私立探偵榎木津らの助けを借りて真相に迫ってゆく。登場人物同士の会話として出てくる京極堂の衒学的な語りがこの作品の最大の特徴であり、他にはない魅力を生み出している。話題は宗教や民俗学の伝承など人文学的な領域にとどまらず、量子力学の不確定性原理、意識を扱う脳科学や認識論に関する着想や理解など、京極堂の博識と先見性として描かれるが、その淀みない軽妙な語り口がひたすら心地いい。

 知識欲が刺激され、本格的な猟奇ミステリーを楽しめる。分厚いが冗長さに退屈することなく、のめりこんで一気に読んだ。古い日本語が生み出す昭和の空気もいい。このシリーズはもっと読みたい。
   

2013年8月25日日曜日

トラフィック



 アメリカ合衆国ーメキシコにまたがる麻薬戦争の映画。反麻薬政策を任された合衆国判事とその家庭、米カリフォルニア州の国境付近の捜査、メキシコの国境付近の街ティファナの3つのパートからなる群像劇で、派手なアクションシーンは少なく、会話と心理描写をメインに淡々と進む。

 麻薬が運ばれていくtraffic(交通網)が描かれている。複雑で救いようがない堕落と謀略の連鎖。麻薬戦争とは警察とマフィアのみならず、家族間で戦争することでもある。

 BGMはambientで、カメラワークは作為を排したドキュメンタリータッチ。この間と静寂がソダーバーグ節だと気づいた。エンドロールがじわりとくる。
   

ホテル・ルワンダ



 1994年にルワンダで起きた虐殺は約100日間で50万人以上が殺害された近年で最悪の大量虐殺(genocide)の一つである。本来境界が曖昧であったツチ族とフツ族はベルギーの植民地統治の戦略上分離され、片一方のツチ族が行政、教育、税制などで優遇され、もう一方のフツ族を支配するという形で、上下に分断されていた。1962年のルワンダの独立後も民族間の軋轢は根強く残っており、1994年の大統領暗殺を契機に民衆の抑圧された怒りは旧支配層であるツチ族に向けられた。マスコミによりフツ族が煽動され、隣人である旧支配層のツチ族が組織的に、計画的に、短期間で大量に殺害された。隣人が隣人に迫害を加える混乱のさ中、自身の経営するホテルに大量のツチ族の住民を保護しようとした実在の人物をモデルにした、実話に基づく作品。

 事実背景も含め、物語の筋としては『シンドラーのリスト』に近い。煽動される集団の狂気と、遠いアフリカの異国で起きた悲劇について深く考えさせられる。何より、大量虐殺の史実を後世に伝える記録という意味で価値のある作品である。不快な後味だけではなく、カタルシスもあるのがいい。

 参考 ルワンダ虐殺
   

2013年8月18日日曜日

Pet Sounds



 1966年夏、若者受けするポップなアメリカ西海岸の音楽を作り続けていたコーラスグループが発表した問題作。突然の変節に、発売当初は音楽業界にも、大方のファンにも受け入れられなかったが、時間の経過とともにその本質を評価され、現在ではロック・ミュージックの歴史的名盤としての地位を確立している。ポール・マッカートニーを始め、多大な影響を受けた作品としてこのアルバムを挙げるミュージシャンは数知れない。

 制作過程を一言で言うと、リーダーでソングライターであるブライアン・ウィルソンの御乱心。天才の偏執的なこだわりと、強引な方針の決定により、バンドメンバーの反対を押し切って制作は行われた。海や車(Hot Rod)や水着の女の子のことを歌っていた連中が、何故いきなり内省なのかと、周囲はその不可解さに戸惑った。このアルバムを制作後、ブライアン・ウィルソンはドラッグとアルコールに浸かりボロボロになっていく。

 ジム・フジーリ著、村上春樹訳のノンフィクション『ペット・サウンズ』を読めばこの作品の背景に関して一層理解が深まる。悲劇的な天才がドラッグと耽美主義に走っていく必然性を理解できる。一例を挙げると、ブライアン・ウィルソンは2歳の頃に父親に殴られ、右耳の聴力を喪失している。また、泳げないにもかかわらずレコード会社の方針でサーフィンの歌を作っていたそうである。その辺の構造的な歪みが破綻へと向かう直前に、ブライアンの追い詰められた自我が芸術に救済を求め、内なる声と衝動に導かれてこのユニークな傑作は生み出された。

 あるライターによればこのアルバムは「幸福に関する哀しい歌の集まり」である。思春期の心のモヤモヤが表現されており、幼き日の憧憬と喪失、空虚感と寂寥感が全編を覆う。未成熟で不安定な、心情を表現する精緻で危ういサウンドスケープが浮かび上がる。Wouldn't it be niceで始まり、Caroline Noで終わるのが悲しい。個人的には中盤で来るGod only knowsが好き。

 何度も聴き返す価値のあるアルバムだと、村上春樹も言っている。
 もの悲しくて美しい。
   

2013年8月17日土曜日

メメント


 近時記憶に障害を追った主人公が、妻を強姦し殺害した犯人を追うというサスペンス映画。

 主人公は新しく起こったことを10分程度しか覚えられないため、作中では10分刻みで時間が逆向きに流れる。視聴者は主人公の感覚を共有しながら、話が過去に戻っていくことで事件の核心に近づいていく。
 
 観ていて、もの凄く頭を使う。
 後のインセプションもそうだが、監督のクリストファー・ノーランは立体パズルのような映画を作るのが好きらしい。
 そういう趣味を追求できる人生っていいな、と思った。
   

2013年8月13日火曜日

風立ちぬ



 革新的な戦闘機であった零戦を作った若き日本人設計士の話。
 全体には昭和の賑わいと情緒が漂う。
 
 主人公は朴訥で静かだけれど、内に情熱を秘め、揺るがない芯がある。
 一途な恋と、幼き日に抱いた夢をひたむきに追いかける。
 その姿はシンプルで美しく、生きていくことの悦びに満ちている。
 企画書は震災前にできていたようだが、これは老境に達した宮崎駿からの若い者へのメッセージなんだろう。
 一言で言うと「生きろ」と。
 
 飛行機作りにはロマンがある。
 冲方丁の祖父が戦後初の日本人テストパイロットだったというエッセイ(単行本『もらい泣き』所収)を思い出した。
 たまたま戦争や災害があったというだけのことで、空を自由に飛ぶことへの憧れを諦めてはいけない。
 つまり「全力を尽くせ」と。

 何より、御大が自分の好きなものを好きなように撮ったという感じ。
 とてもいい。
   

フェルマーの最終定理



 17世紀に生み出された数学史上最大の難問「フェルマーの最終定理」に挑む数学者たちの物語。

 「私はこの命題の真に驚くべき証明をもっているが、余白が狭すぎるのでここに記すことはできない」という有名なフェルマーの走り書きが生みだしたこの問題は、命題自体はシンプルであるにも関わらず、300年以上誰にも証明することができなかった。幾世代もの野心的な数学者達が挑み、偉大な天才たちが立ち向かったにもかかわらず、彼らは皆、力及ばずして苦汁を舐めることとなった。そもそも解答が存在するかも分からない。そんな悪名高い命題の証明という悲願が達成された、1993年のケンブリッジでの講演から物語は始まる。

 先立ってBBCで放映されたドキュメンタリー番組を基に書かれたこの本は、20世紀の数学者アンドリュー・ワイルズの挑戦の物語でもあるが、その軌跡は紀元前の太古の昔から受け継がれる意思の物語でもあった。古代ギリシアのピュタゴラス教団の研究から、第二次大戦後の谷山-志村予想まで。時代や場所を超えて、多くの先人たちが数論に挑み、残してきた財産を掘り起こし、現代に甦らせつつ、20世紀の最新の知見と共に組み合わせて、緻密で膨大な理論を編み上げていく。時空を超えた数学者達の願いが一点に集積し、史上最大のエニグマへの解答を導き出していく過程を体感できる。

 受け継がれる意思と、その成就の物語。孤独と不信に打ち勝ち、挫折を克服する挑戦の物語でもある。歴代の数学者達のプロフィールや第二次大戦時の暗号解読に応用された素数の話など、本筋を肉付けする時代背景も味わい深い。

 今年読んだ本の中では最高レベルのカタルシス。
    

2013年8月11日日曜日

天使なんかじゃない


 高校の生徒会メンバーで繰り広げられる恋愛漫画の名作。
 笑顔を振りまく人気者のエンジェル冴島がヤンキー風の晃(あきら)に恋をする。

 作者も公言している通り、世界観がものすごくドリカム。
 人が人を好きになることで生まれる陽性のオーラが満ちている。
 眩しすぎて、大人になってから読むと自分の非リア充な部分が思い出され胸が痛むほど。

 全話読み直した感想として、最も愛すべきはマミリンである。
 異論は認めない。