2017年3月23日木曜日

スカーフェイス


 アメリカに亡命したキューバ人の男がマイアミの裏社会でのし上がっていく話。
 主演アル・パチーノ。監督ブライアン・デ・パルマ。1983年作品。

 骨のある粗野な男が度胸と暴力でノシていく様を描く。実際には関連はないが、主演と監督が同じせいか『カリートの道』に空気が近く、その前日譚といおうか、パラレルワールドな麻薬マフィアの世界の話という気分で観ていた。

 マフィアの情婦をやっているミシェル・ファイファーがハンパなく綺麗で、個人的にはMVP。拷問や銃撃戦もえげつなく描かれ、セックス&ヴァイオレンスな娯楽作品に仕上がっている。

 この映画を観て男としての生き方を学んだ人が世界中に数多くいると思われる。彼らと対峙するためにも、観ておいて損はないだろう。
   

2017年3月22日水曜日

ギルバート・グレイプ


 アメリカの片田舎で暮らす家族の物語。1993年作品。

 まず何より知的障害者の弟を演じるレオナルド・ディカプリオの演技力が圧巻。表情から指先まで、発声方法から全身の動作まで、天真爛漫な白痴の青年を完璧に再現している。あとは主人公ギルバート・グレイプを演じるジョニー・デップの表情や佇まいが後の堂本剛に影響を与えたということがよくわかった。

 内容は良質な人間ドラマ。さびれた田舎町で垢抜けない暮しをする人々、大型量販店におびやかされる小売りの食品店、青年と不倫する有閑の主婦、過食し引きこもる母、精神遅滞の弟、反抗的な妹、そして、心を押し殺して生きる主人公。道でトレーラーを待つシーンや家族が暮らす家の変化に宿るメタファーもいい。控えめな表現の底にシンプルで味わい深いテーマを感じ、観ていて心が動く。

 今年観た映画では今のところベスト。じわりとくる、いい映画だ。
   
   

2017年3月20日月曜日

ゴドーを待ちながら


 不条理演劇の傑作として名高い戯曲作品。初演は1953年。
 作者はアイルランド出身のノーベル文学賞作家サミュエル・ベケット。

 田舎道にある一本の木の前で二人の男がゴドーという人物を待っており、ひたすら不条理な会話が続く…というのが筋。『虐殺器官』で言及されていたので読んでみたが、最初の10ページくらいで挫折。そこからパラパラと速読し、巻末の解説を読んだが意味が分からない。Wikipediaの説明が一番わかりやすかった。(参考

 ポストモダンな孤独とブラックユーモアを追求し続けた…と著者紹介のところに書いてあるから、そういうのが表現されているんだろうと思う。そう考えると、何気に『バカボン』などの赤塚不二夫の世界が近いような気もする。途中で出てくる暴君ポッツォと従者ラッキーの一幕など、赤塚不二夫の絵でイメージするとしっくりくる。

 マジで意味わからんけど、解釈を巡っていろいろ議論するのが面白そうな作品ではあり、そのへんがポストモダンである。筋を知っておくと人生が豊かになるだろう。
   
   

2017年3月18日土曜日

プラトーン


 オリバー・ストーン監督が従軍の実体験を基に描いたベトナム戦争映画。1986年作品。

 新兵として派兵された青年クリス・テイラー(チャーリー・シーン)の目に映る情け容赦ない戦場の現実が延々と続く。熱帯のジャングルで汚い言葉で悪態をつきあう男たちの大部分はアメリカの低所得層の若者であり、そこには不潔で過酷な行軍があり、疲弊があり、いじめがあり、反目があり、罪のない原住民の虐殺や陵辱があり、ゲリラ兵に殺される恐怖がある。

 軍服に身を包んだ人々の顔の見分けがあまりつかず、役職や人間関係を理解するのに苦戦したが、戦場の理不尽さとやりきれなさは思いっきり伝わった。インテリで育ちのいい主人公が観測者として主役を張るあたり『フルメタルジャケット』に似ており、彼の視点を通すことで理屈の通らない戦場の狂気と愚かさが浮き彫りになる。綺麗事など何も言えない戦場の過酷さを誠実に描き出し、記録し、問題提起している。

 こりゃアカデミー作品賞も取りますわ、という噂に違わぬ名作だった。
 戦争の悲惨さに、ただ、唖然とするほかない。
   

2017年3月15日水曜日

北斗の拳


 感想:マッドマックス×カンフー映画

 80年代、というのは日本の文化を語る上でほとんど聞かれない言葉だが、これこそが80年代の娯楽という感がある。正義VS悪、心優しい屈強な男が虐げられた民を救う、愛…。

 最初は面白かったが、パターンが定型すぎて読み続けるのが辛くなってきたので、ラオウを倒した以降は流したことはここに告白しておく。人気作だったため連載が引き延ばされたという話を聞いたことがあるが、そのへんは往年のジャンプのダークサイドといえるだろう。「汚物は消毒だー」「我が生涯に一片の悔いなし」「ひでぶ」などの名シーンは割と前半に固まっており、半分くらい読めば満腹感がある。

 『デビルマン』の文庫本を読んだ時にも思ったんだが、1巻の解説で盛大にネタバレするのは勘弁してほしい。 
  

2017年3月14日火曜日

エクソシスト


 実は観たことがなかった1973年作品。

 当時は斬新だったかもしれない表現も、今観ると手作り感が気になり、古典という感が強い。カトリックの神父が悪魔と戦うシーンあたり、怪しい新興宗教のプロモーションムービーのようなチープさがある。少女がブリッジで階段から降りてくるシーン、首が回転するシーンなどが有名だが、そのへんの遊園地のホラーアトラクションくらいのクオリティという気がした。

 映画として面白いかというと、個人的には退屈な作品だと思う。精神疾患を疑う医師たちの医学的な診療プロセスは適切なのが好ましい。
   

2017年3月12日日曜日

羆嵐


 くまあらし、と読む。北海道天塩山麓の三毛別六線沢(現苫前町)で大正4年に起きた実際の事件に基づいた小説。冬の開拓村に凶暴なヒグマが現れ6人の男女を殺害し、そのクマと人々が戦う話である。

 あらすじだけ書くとシンプルだが、開拓時代の北海道の生活感の描写が素晴らしく、惨状に見舞われた彼らの悲愴と恐怖が伝わってくる。連射不可能な猟銃で2mをこえるヒグマと対峙する猟師はまさに英雄である。


   

ブログ アーカイブ